難船[語句情報] »
難船
「難船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
難船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
っかかって絵を描きながら、低声で気をつけたその大揺れの船が、この時、最早や見事な
難船。 お妙はその状を見定めると、何を穿いたか自分も知らずに、スッと格子を開け....
「壊れたバリコン」より 著者:海野十三
なったり小さくなったりして全く聴こえなくなり、至って不安定なものでした。電波の遭
難船とでも申しましょうか。それはエーテルの大海に、木の葉のように飜弄せられるシグ....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
は出来なかった。 小船の北海丸は、浸水が早く沈没は急激だった。海難救助協会の救
難船が、現場に馳せつけた頃には、もう北海丸の船影はなく、炭塵や油の夥しく漂った海....
「恐竜島」より 著者:海野十三
てもよい位に保存されている。小船《ボート》も頑強《がんきょう》な奴が積んであり、
難船の時の用意も出来ている。 つめたいこの洞穴《ほらあな》の中に保存されている....
「沈没男」より 著者:海野十三
でいるのが見えるそうである。水面から二本の煙筒を出してるのが見えるという話だ。遭
難船なんてめずらしい観物だ。これから甲板へ駈け上って、写真にうつして置こうと思う....
「地底戦車の怪人」より 著者:海野十三
まして、ソノ……」 「嘘か。それで、どうした」 「ソノ、つまりこの地底戦車が、遭
難船の船底をぬけおちまして、海底ふかく沈没しましたときから、自分は敢然、先頭に立....
「幽霊船の秘密」より 著者:海野十三
しく電鈴が鳴りだした。 スイッチを切りかえてから、ものの五分とたたない。 遭
難船からのSOSだ! 局長は、電気にかかったように籐椅子からはね起きた。 ....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
然。 船はそれまで、ぐるりぐるりと長者園の浦を廻って、ちょうどあの、活動写真の
難船見たよう、波風の音もせずに漂うていましたげな。両膚脱の胸毛や、大胡坐の脛の毛....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
ますから、これが逗留の客と云う程の者もなく、二階も下も伽藍堂、たまたまのお客は、
難船が山の陰を見附けた心持でありますから。 「こっちへ。」と婢女が、先に立って導....
「人魚のひいさま」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
ちがって、ふしぎとものしずかな、かんがえぶかい子でした。ほかのおねえさまたちが、
難船した船からとって来ためずらしい品物をならべたててよろこんでいるとき、このひい....
「「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
れぬボロボロの船、帆柱にもたれる白骨の水夫、それを、死ぬまで見なければならぬ新遭
難船の人たち。絶望、発狂、餓死、忍びよる壊血病。むくんだ腐屍の眼球をつつく、海鳥....
「ろうそくと貝がら」より 著者:小川未明
前に、海へ漁に出かけたきり帰ってきませんでした。その当座、たいへんに海が荒れて、
難船が多かったといいますから、きっと父親も、その中に入っているのだろうと悲しみ嘆....
「赤いろうそくと人魚」より 著者:小川未明
ていました。 夜が明けると、沖は真っ暗で、ものすごい景色でありました。その夜、
難船をした船は、数えきれないほどであります。 不思議なことには、その後、赤いろ....
「幸福に暮らした二人」より 著者:小川未明
南洋のあまり世界の人たちには知られていない島に住んでいる二人の土人が、
難船から救われて、ある港に着いたときでありました。 砂の上に、二人の土人がうず....
「赤い蝋燭と人魚」より 著者:小川未明
がら話をしていました。 夜が明けると沖は真暗で物凄い景色でありました。その夜、
難船をした船は、数えきれない程でありました。 不思議なことに、赤い蝋燭が、山の....