雨垂れ[語句情報] »
雨垂れ
「雨垂れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雨垂れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
はいんちこの中で章魚《たこ》のような頭を襤褸《ぼろ》から出して、軒から滴り落ちる
雨垂れを見やっていた。彼れの気分にふさわない重苦しさが漲《みなぎ》って、運送店の....
「渦巻ける烏の群」より 著者:黒島伝治
用列車の轟《とどろ》きまでが、のびのびとしてきたようだ。 積っていた雪は解け、
雨垂れが、絶えず、快い音をたてて樋《とい》を流れる。 吉永の中隊は、イイシに分....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
たわるように祝福するように、彼女の頭に軽く手を置いて間遠につぶやき始めた。小雨の
雨垂れのようにその言葉は、清く、小さく鋭く、クララの心をうった。 「何よりもいい....
「深夜の市長」より 著者:海野十三
、ちょっと後方に退ると、窓下の空気抜きに片足をかけるが早いか、やッと身を躍らせて
雨垂れ落ちに飛びついた。そしてそのまま壁を蹴って、開かれた窓の中に滑り込んだ。そ....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
っても見た、それほど喉が乾いて来た、小さな獣の足跡が、涸谷の方から、尾根の方へ、
雨垂れのように印している、嘉代吉は羚羊の足跡だと言って、穂高岳も、この辺は殆んど....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
と顔を見ると、明の、眦の切れた睫毛の濃い、目の上に、キラキラとした清い玉は、同一
雨垂れに濡れたか、あらず。…… 来方は我にもあり、ただ御身は髪黒く、顔白きに、....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
具を盆ごと据えて立直って、すらりと蹴出しの紅に、明石の裾を曳いた姿は、しとしとと
雨垂れが、子持縞の浅黄に通って、露に活きたように美しかった。 「いや。」 とた....
「イタリア人」より 著者:寺田寅彦
た泥塗れの女下駄などがころがっている。雨の日には縁側に乳母車があがって、古下駄が
雨垂れに濡れている。家の中までは見えぬがきたなさは想像が出来る。細君からして随分....
「駅夫日記」より 著者:白柳秀湖
洋服に蛇の目の傘をさして社宅から来かけたが、廊下に立ってじっと私の方を見ていた。
雨垂れの音にまぎれて気がつかなかったが、物の気配に振り向くとそこに駅長が微笑を含....
「おせん」より 著者:邦枝完二
んは奥へ向って、由斎を呼んで見た。が、聞えるものは、わずかに樋を伝わって落ちる、
雨垂れの音ばかりであった。 軒端の柳が、思い出したように、かるく雨戸を撫でて行....
「雷嫌いの話」より 著者:橘外男
びしょびしょと、鬱陶しい雨が降っている。
雨垂れの音を聞きながら、私は、このペンを握っているのであるが、この文章が雑誌に載....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
したと皆に怠惰られるは必定、その時自分が休んで居れば何と一言云いようなく、仕事が
雨垂れ拍子になってできべきものも仕損う道理、万が一にも仕損じてはお上人様源太親方....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
に対する無頓着に驚きながら指定の宿に急いだ。 雨が激しく降る。洋傘の骨の先から
雨垂れが繁く落ちる。ふと気がついてみると、それがすべてインキのように黒い。天狗は....
「「明治のおもかげ」序にかえて」より 著者:喜多村緑郎
としては、年頃でいて、のらくらと夜更しの連続では、愛想をつかす方が尤もと思うと、
雨垂れほどに戸も叩けず、すごすご近くの聖天山で夜を明かすのが例にさえなった。……....
「黒部川を遡る 」より 著者:木暮理太郎
出したので、とある大岩の根方に逃げ込んで僅に夫を凌いだ。岩の軒からは私達を匝って
雨垂れが太い水晶簾を懸る。それを水呑に受けて渇いた喉を潤した。温るいが旨い味だ。....