雨後[語句情報] » 雨後

「雨後〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雨後の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の》めいていた。 彼は茫然と眼を挙げて、この平和な自然を眺めた。空も、木々も、雨後の空気も、すべてが彼には、昔見た夢の中の景色のような、懐しい寂莫《せきばく》....
橡の花」より 著者:梶井基次郎
私は云いました。なにか云わずにはいられなかったのだと思いました。 飯倉の通りは雨後の美しさで輝いていました。友と共に見上げた七葉樹には飾燈《ネオン》のような美....
疑問の金塊」より 著者:海野十三
て且つ高価だった硫酸や硝酸などを生産して儲けたことがあるが、それに刺戟せられて、雨後の筍のように出来た強酸工場の名残なのだ。恐らく震災で一度|潰れたのを、また復....
河明り」より 著者:岡本かの子
た。 私は娘の顔を見た。娘は「どうぞ」と会釈した。そこで私は男に連立って出た。雨後すぐに真白に冴えて、夕陽に瑩光を放っている椰子林の砂浜に出た。 スコールは....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
うのが普通であるから、自然に夕立をも好まないようになる。殊に近年の夕立のように、雨後の気分がよくないならば、降ってくれない方が仕合せである。雷ばかりでなく、わた....
単独行」より 著者:加藤文太郎
き霧晴れて抜戸岳、笠ヶ岳を見る。この日雨風強く相当困難なり。 二十八日(水曜日)雨後晴 早朝より相当風強けれども、十時過ぎ雨を冒して小山を出発、奥穂高取付き非....
駆逐されんとする文人」より 著者:内田魯庵
には又繰返している。又在来の日本画家は一つ粉本を常に写し直している。梅花書屋だの雨後山水だのと画題までもチャンと定まっておる。印刷する代りに筆で描いているような....
宇宙戦隊」より 著者:海野十三
のです。そのあとでこの怪物は上から落ちてきたのです。その証拠には、怪物の身体は、雨後の軟い土を上から押しています。よく見てごらんなさい」 帆村のいうとおりだっ....
一週一夜物語」より 著者:小栗虫太郎
ではないか。 いずれにせよ、八日間精進のことは知っていたにちがいない。そして、雨後の冷気が、ムラ気と火遊びを鎮めるに充分だった――と。 やがて、夜が明けかか....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
は宿から西北へ五、六町、小山というところにある。稲田や芋畑のあいだを縫いながら、雨後のぬかるみを右へ幾曲りして登ってゆくと、その間には紅い彼岸花がおびただしく咲....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
に浮べる如きなつかしき白峰の一部を写したことがあった。 翌年の三月某日、これも雨後の朝、鎌倉にゆく途中、六郷鉄橋の辺から、再び玲瓏たる姿に接した。描きたい、描....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
も角も庭前へ降立った。 「今日は先ず何地の方面から捜して見ようか。」 頬を吹く雨後の寒い朝風は、無数の針を含んでいる様にも感じられたので、市郎は思わず襟を縮め....
握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
の東京は、見渡すところ寿司屋ばかりの食べ物|横丁かと思わせるほどの軒並であった。雨後の筍どころのさわぎではない。しかし、われわれがいう寿司らしい寿司を作る店は、....
西航日録」より 著者:井上円了
トに降車して、文豪ゲーテ、シラー両翁の遺跡を訪い、ついにここに一泊す。 満目青山雨後新、花光麦色已残春、壮游未脱風流癖、来印河辺訪故人。 (みわたすかぎりの青々....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
間にうつる。豪州の西岸の夕陽はいったいどこがよいかといえば、このオールバニー港の雨後の山にあるのだ。) 当夕六時出港。これより直航して南アフリカ・ナタール州ダ....