雨期[語句情報] » 雨期

「雨期〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雨期の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
仙人」より 著者:芥川竜之介
はない。第一、十日と天気が悪いと口が干上ってしまう。夏は、麦が熟す時分から、例の雨期へはいるので、小さな衣裳や仮面《めん》にも、知らないうちに黴《かび》がはえる....
橡の花」より 著者:梶井基次郎
たとも知れない樹は見わたしたところ一番大きな見事なながめです。一体椎という樹は梅雨期に葉が赤くなるものなのでしょうか。最初はなにか夕焼の反射をでも受けているのじ....
」より 著者:島木健作
ていつまで続くことであろうか。また年が一つ明けて春となり、やがてじめじめとした梅雨期になった。――あちこちの病室には、床につきっきりの病人がめっきりふえて来た。....
人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
大|旅行隊をさえだしている。 さて、その三回目の計画であるが、すでに選定もすみ雨期あけを待つばかりだそうである。それも、これまでのような自動車旅行ではなく、謎....
わが町」より 著者:織田作之助
日に一度、茄子が添えられるだけであった。 たちまち栄養不良に陥ったが、おまけに雨期になると、早朝から濡れ鼠のまま十時間働いてくたくたに疲れたからだで、着がえも....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
鼠色のその革鞄には、以来、大海鼠に手が生えて胸へ乗かかる夢を見て魘された。 梅雨期のせいか、その時はしとしとと皮に潤湿を帯びていたのに、年数も経ったり、今は皺....
縁結び」より 著者:泉鏡花
を志して、ここまで来ると、あんなに日当りで、車は母衣さえおろすほどだったのが、梅雨期のならい、石段の下の、太鼓橋が掛った、乾いた池の、葉ばかりの菖蒲がざっと鳴る....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
だ。」 と肩を細うして、背で呼吸をする。 「男らしくもない、そんな事を言って梅雨期はどうします、まさか蓑笠を着て坐ってやしまい。」 「うむ、何、それがただのじ....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
のありさまは私の記憶に焼き付けられてしまった。雨に洗いきよめられた大空(あたかも雨期の終わるころであったので)、濡れて黒ずんだ松、ぬかるみの道、火薬で削り取った....
」より 著者:犬田卯
そして留守居させての、文字どおり一家総動員の田植作業であった。旱魃を懸念された梅雨期の終りの、二日間打つづけの豪雨のおかげで、完全に干上ろうとしていた沼岸の掘割....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
立って以来立派な西洋風の寝台で寝たのはこの時が始めてであります。ちょうどこの頃は雨期、殊にヒマラヤ山中のダージリンから北の方に掛けては非常に雨の多い所で、その翌....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
たるときは、庭陰の暑気百二十度以上に達することありという。毎年五月より八月までは雨期にして、八月より翌五月までを晴期とす。内部に入りては、二カ年または三カ年くら....
わが町」より 著者:織田作之助
日に一度、茄子が添えられるだけであった。 たちまち栄養不良に陥ったが、おまけに雨期になると、早朝から濡れ鼠のまま十時間働いてくたくたに疲れたからだで、着がえも....
消えた霊媒女」より 著者:大倉燁子
と帰って来たことでした。 やがてマンゴー・シャワーの季節も過ぎ、待ち焦れている雨期が近づいて来ました。それでなくてさえ健康を害している勝田さんにとっては、この....
秋の鬼怒沼 」より 著者:木暮理太郎
には、二、三十の小池が群集している。俗に鬼怒沼四十の称があるのも偶然ではないが、雨期にはこれ等の池が増水して一に連り、満々たる大沼を出現するということは到底信じ....