雨量[語句情報] »
雨量
「雨量〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雨量の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高山の雪」より 著者:小島烏水
高を有しているが、太平洋方面は黒潮が流れるほどの暖かさで、かつ冬季は霽《は》れて
雨量が少なく、山腹以上の傾斜が急峻であるから、これも氷河を作る資格がない。これに....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
に、僕等が「天文台」と呼んでいたものが立っていた。実際そこには気温、気圧、風力、
雨量などを計るかなり精巧な器械や、地震計などが備えつけられてあった。 中学校の....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
行く。 昭和七年の晩秋に京浜に大暴風雨があって、東京市内は坪当り三|石一|斗の
雨量に、谷窪の大溝も溢れ出し、せっかく、仕立て上げた種金魚の片魚を流してしまった....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
、雪の降り始めに行うべきで、決して降雪の止む頃に敢行してはならない。 降雨――
雨量が少量の場合は湿雪の降ったのと同様、概して雪崩を誘起しないが、多量のときは積....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
とも決しがたき宿命
悲劇は只の笑い話なり
御返事を待つまでもなく
只今は響々の雨
雨量は桝《ます》ではかりがたく
ただ手をつかねてなりゆきを見るのみ。
犠牲は払....
「二つの庭」より 著者:宮本百合子
またもとの暗黒にもどるとき、豪雨はしばらくの間一層きつくなったように感じられる。
雨量の大きさには、忍びこみはじめた秋が思われた。伸子は自分のからだばかり不思議に....
「伸子」より 著者:宮本百合子
なって来た。伸子は赤い傘をひろげた。 高い山を覆う雨は、一町ぐらいで上と下との
雨量がまるで違った。半分ばかり下りて来ると、もうその辺は大雨であった。赭土道が泥....
「物質群として見た動物群」より 著者:寺田寅彦
一年三百六十五日間における日々の甲某百貨店の第X売り場における売り上げ高と日々の
雨量との関係いかんということが問題になったとする。これはともかくも応用気象学上の....
「日本人の自然観」より 著者:寺田寅彦
各地方の間に微気候学的な差別の多様性が生じる。ちょっとした山つづきの裏表では日照
雨量従ってあらゆる気候要素にかなり著しい相違のあるということはだれも知るとおりで....
「掠奪せられたる男」より 著者:豊島与志雄
雨は益々急になっていた。一秒時二十米突近くの風力と一時間十五|粍《ミリ》に達する
雨量とは、一面に大地の上に落ちかかって、樹木の梢にまた軒端に、白い水沫《しぶき》....
「自然現象の予報」より 著者:寺田寅彦
囲を方数ミリメートルの内に指定する事が必要なれども、吾人人間には多くの場合にただ
雨量と称する統計的の数量が知らるれば十分なり。 六 以上述べ....
「人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
ol. iv. p. 411. 彼は曰く、センナアルを出てまもなく、『吾々は
雨量不足の結果を見はじめた。穀物はわずかしか播かれていず、それも非常に時期おくれ....
「ヤトラカン・サミ博士の椅子」より 著者:牧逸馬
一人で十一か国語を話し、しかもあんまりチップを期待しない奇跡的案内者組合。日光と
雨量。植物帝国《ジャングル》への侵入。象。豹《ひょう》。野牛。自然豚《ワイルド・....
「フシギな女」より 著者:坂口安吾
れを中心にしたほぼ円形の島で平地というものが殆どないのですね。なるほど、この島の
雨量は日本一です。その物すごい
雨量のおかげで全山神代杉の巨木が密林をなしているそ....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
騒擾が引き続く。 それにつけて、四時の天候なども甚だ不順であって、凶作が続き、
雨量多く、毎日、じめじめとイヤな日和ばかりで、米は一円に二斗八升(一銭に二合八勺....