雨風[語句情報] »
雨風
「雨風〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雨風の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
》の汗袗《かざみ》に重ねた、紺の襖《あお》の肩を高くして門のまわりを見まわした。
雨風の患《うれえ》のない、人目にかかる惧《おそれ》のない、一晩楽にねられそうな所....
「或る女」より 著者:有島武郎
荷物があらかた片づいた所で、ある夜おそく、しかもびしょびしょと吹き降りのする寒い
雨風のおりを選んで葉子は幌車《ほろぐるま》に乗った。葉子としてはそれほどの警戒を....
「富士」より 著者:岡本かの子
て起上った。僅かに残っている白い鬢髪からも、長く垂れた白い眉尖からも雫が落ちた。
雨風に曝され見すぼらしくなった旅の翁をどこでも泊めようとしなかったのだ。翁は煩わ....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
べてあるから。これを聞けば、雲に包まれた滝の響きか岩に砕くる遠海の音か竹林を払う
雨風か、それともどこか遠き丘の上の松籟かとも思われる。 日中でも室内の光線は和....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
。庭の垣根から棚のうえに這いあがった朝顔と糸瓜の長い蔓や大きい葉がもつれ合って、
雨風にざわざわと乱れてそよいでいるのも、やがて襲ってくる暴風雨を予報するように見....
「すり替え怪画」より 著者:海野十三
であろうか。 そのためかどうか分らないが、遂に北岡邸へ例の怪盗が忍びこんだ。大
雨風の去った次の静かな深夜のことだった。 黒衣に身体を包んだ二人の賊の、一方は....
「超人間X号」より 著者:海野十三
いよいよ気味のわるい危険なものあつかいされ、村人たちもだれ一人ここには近づかず、
雨風にさらされ、荒れるにまかされていたのであった。 ただ、この方面の登山者たち....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
、私のお客、この大空の霧を渡って輿でおいでのお亀様にも、途中失礼だと思ったから、
雨風と、はたた神で、鷹狩の行列を追崩す。――あの、それを、夜叉ヶ池のお雪様にお頼....
「火星兵団」より 著者:海野十三
りに、新しい空気を吸って、元気をとりもどした。
だが、外は真暗であった。その上
雨風がはげしく、この山中をたたいていた。時おり、ぴかぴかと電光が光って、ものすご....
「怪塔王」より 著者:海野十三
海中でありましたので、それに例の怪電波の方角を測ってもらいました。あいにく洋上は
雨風はげしく、相当波だっていますそうで、太刀風の無線班も大分苦心をして時間がかか....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
返事をせまいぞ。この上|手前に口を利かれては叶わねえ。何分頼むよ。……面の皮は、
雨風にめくれたあとを、幾たびも張替えたが、火事には人先に持って遁げる何十年|以来....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
蛙の干物のようなのが、化けて歌でも詠みはしないか、赤い短冊がついていて、しばしば
雨風を喰ったと見え、摺切れ加減に、小さくなったのが、フトこっち向に、舌を出した形....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
と眼に映るのでございますから、当時の私にとりてそれが何よりの心の慰めで、よほどの
雨風でもない限り、めったに墓参を怠るようなことはないのでした。『今日も又お目にか....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
たり来るのよ。あなたの手は皮膚の手袋さえ穿めてないからね。 左側に板塀がある。
雨風に洗い出された木目が蓮華を重ねたように並んでいる。誰か退職官吏の邸らしい。こ....
「蟹満寺縁起」より 著者:岡本綺堂
こもすっかり閉めて来たから、大丈夫だ。家には鼠が潜り込むほどの隙間もないぞ。 (
雨風の音きこゆ。娘は物におそわれたように叫ぶ。) 娘 あれ、あれ、門に……。 嫗....