雪もよ[語句情報] » 雪もよ

「雪もよ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雪もよの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
これも誠に遁れ難い定業《じょうごう》ででもございましたろう。 ある日――それも雪もよいの、底冷がする日の事でございましたが、今出川《いまでがわ》の大納言《だい....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
外に手軽く片付いたので、彼もまず安心していると、それから五、六日経って、その夜の雪もようよう消え尽くした頃に、お光が又しょんぼりと訪ねて来て、兄の前に泣き顔を見....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
した。 「上には慈悲があるぞ! 目もあるぞ! しかも、このおいらの目玉は、雨空、雪もよう、晴れ曇り、慈悲にもきくがにらみも江戸一ききがいいんだ。なんぞおめえ細工....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
煤掃き、このくらい心持のいいことはないと、老人はひどく愉快そうであった。きょうは雪もよいの、なんだか忌《いや》に底びえのする日であったが、老人はさのみに恐れない....
単独行」より 著者:加藤文太郎
が、ちょっとでも登りがあると全く骨の折れるところであった。しかしザラ峠への下りは雪もよく締っていて、危険もない斜面なので走って下ることができた。一ノ越からこの峠....
転機」より 著者:伊藤野枝
物などの便宜のないというわかり切ったことがむやみに心細くなりだした。それでもこの雪もよいの寒空に自分から進んで、山岡までも引っぱって出かけて来ておいて、まさかそ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ろしい。 それですから、いのじヶ原は空々寂々として、原林のような静けさ。まして雪もよいの陰鬱な天気。 ところで……高原の空気に冴《さ》ゆる剣の音も聞えない。....
酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
な穴があいて星が見える。剥げた天井の下の畳二、三畳は、雨に腐って溶けているのだ。雪もよいの空は、さつま芋を分けて食べた頃から模様が変わって、いまでは降るような星....
雪の一日」より 著者:岡本綺堂
れたとみえて、きょうは朝から来客がない。弱虫は私ばかりでもないらしい。 午頃に雪もようよう小降りになって、空の色も薄明るくなったかと思うと、午後一時頃からまた....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
》ちたる片足をぶら下げたる、あるひは美しき芸者の供《とも》するものに箱を持たせて雪もよひのいとど暗き夜《よ》を恐るるが如くに歩み行く姿のいかに艶《えん》なるや。....
雪の日」より 著者:永井荷風
世を去った友達の面影がぼんやり記憶に浮んで来るばかりである。 ○雪もよいの寒い日になると、今でも大久保の家の庭に、一羽黒い山鳩の来た日を思出すの....
生不動」より 著者:橘外男
いたのは夕方の五時頃ではなかったかと思われる。北海道の原野はもう蒼茫と暮れ果てて雪もよいの空は暗澹として低く垂れ下っていた。 そして町は停車場前の広場から両側....
西航日録」より 著者:井上円了
かかれば、山の影は船の闌干にうつる。雲のかかった山の峰は夜になってはれ、空一面に雪もようをもたらして寒ざむとしている。) 十六日、少しく風波あり。午後、サルデ....
南半球五万哩」より 著者:井上円了
たれて四方を眺める。雲は屏風のごとくたちはだかっていたが、夜になってはれ、天には雪もようの寒さがみちたのであった。) 船中望(船中に伊の山を望む) 風急舟行....
酋長」より 著者:岡本かの子
変化のない庭守を三四代も続けていると、一種の変質者が生れるのではないかと思った。雪もよいの空ではあるが、日差しに張りのある初春の或る朝であった。 「奥さん、長靴....