雪女[語句情報] » 雪女

「雪女〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雪女の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
で門に立ったのは妹のお光であった。雪はますます強くなって来たらしく、彼女の総身は雪女のように真っ白に塗られていた。 「妹か。今頃どうして来た」 門に立ってもい....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
につけて、……夕焼雲が、めらめらと巌に焼込むようにも見える。こりゃ、赤前垂より、雪女郎で凄うても、中の河内が可いかも分らん。何にしろ、暑い事じゃね。――やっとこ....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
ついたので、幽霊の廂合の幕から倒にぶら下がり、見越入道は誂えた穴からヌッと出る。雪女は拵えの黒塀に薄り立ち、産女鳥は石地蔵と並んでしょんぼり彳む。一ツ目小僧の豆....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
へ紙火屋のかかった灯の向うへ、ぬいと半身で出た工合が、見越入道の御館へ、目見得の雪女郎を連れて出た、化の慶庵と言う体だ。 要らぬと言えば、黙然で、腰から前へ、....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
る、と縄からげの貧乏|徳利をぬいと突出す。 「丑満の鐘を待兼ねたやい。……わりゃ雪女。」 とドス声で甲を殺す……この熊漢の前に、月からこぼれた白い兎、天人の落....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
己になってこの話を聞いた場所と、そのいきさつをちょっと申陳べる。けれども、肝心な雪女郎と山姫が長襦袢で顕れたようなお話で、少くとも御覧の方はさきをお急ぎ下さるで....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
りそめながら、懐紙の九ツの坊さんで、力およばず、うつくしいばけものの、雪おんな、雪女郎の、……手も袖もまだ見ない、膚であいた室である。 一室――ここへ入ってか....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
地や、背戸や、竹垣、生垣、妻戸、折戸に、密と、人目を忍んで寄添う風情に、都振なる雪女郎の姿が、寒くば絹綿を、と柳に囁き、冷い梅の莟はもとより、行倒れた片輪車、掃....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
堪えられません。この渦の湧立つ処は、その跡が穴になって、そこから雪の柱、雪の人、雪女、雪坊主、怪しい形がぼッと立ちます。立って倒れるのが、そのまま雪の丘のように....
妖婆」より 著者:岡本綺堂
溜息をついた。「門番の眼にはなんにも見えなかったそうだ。」 「なんだろう。それが雪女郎というものかな。」と、他の一人が言った。 「それとも、やっぱり例の鬼婆かな....
雪女」より 著者:岡本綺堂
O君は語る。 大正の初年から某商会の満洲支店詰を勤めていた堀部君が足かけ十年振りで内地へ帰って来て、彼が満洲で遭遇した雪女の不思議な話を聞かせてくれた。 この出来事の舞台は奉天に近い芹菜堡子とかい....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
し、神の始、里の神、家の神等より、天狗、山男、山女、塚と森、魂の行方、まぼろし、雪女。河童、猿、狼、熊、狐の類より、昔々の歌謡に至るまで、話題すべて一百十九。附....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
は高く向う峰のむら錦葉の中に、朱の五重塔を分け、枝は長く青い浅瀬の流に靡いた、「雪女郎」と名のある柳の大樹を見て、それから橋を渡越した。志す処は、いずれも維新の....
迷信解」より 著者:井上円了
中に寝言をいって自ら覚えざると同様である。 その他、俗に雪隠の化け物、舟幽霊、雪女等の怪談あれども、これらはみな幻視、妄覚より起こりたるものにして、諺に「幽霊....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
屋根の軒下に蹉き倒れた。雪は彼女の上に容赦なく降積んで、さながら越路の昔話に聞く雪女郎のような体になった。 この茅葺は隣に遠い一軒家であった。加之も空屋と見え....