雪洞[語句情報] »
雪洞
「雪洞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雪洞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
いるような、ぼんやりした心もちでいましたが、祖母はすぐにその手を引いて、うす暗い
雪洞《ぼんぼり》に人気《ひとけ》のない廊下《ろうか》を照らしながら、昼でも滅多に....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
のあいだを流れている江戸川で……。このごろは堤に桜を植え付けて、行灯をかけたり、
雪洞をつけたりして、新小金井などという一つの名所になってしまいました。わたくしも....
「雛がたり」より 著者:泉鏡花
双の屏風の絵は、むら消えの雪の小松に丹頂の鶴、雛鶴。一つは曲水の群青に桃の盃、絵
雪洞、桃のような灯を点す。……ちょっと風情に舞扇。 白酒入れたは、ぎやまんに、....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、右に停車場を望んで、この向は天気が好いと、雲に連なって海が見える、その二階へ、
雪洞を手にした、白衣の看護婦を従えて、真中に院長夫人。雲を開いたように階子段を上....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
道じゃ。 舞台一方の片隅に、下の四重に通ずべき階子の口あり。その口より、まず一の
雪洞顕れ、一廻りあたりを照す。やがて衝と翳すとともに、美丈夫、秀でたる眉に勇壮の....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
引いたが、歩行くともなく立寄って、客僧に近寄る時、いつの間にか襖が開くと、左右に
雪洞が二つ並んで、敷居際に差向って、女の膝ばかりが控えて見える。そのいずれかが狗....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
、真黒な立烏帽子、鈍色に黄を交えた練衣に、水色のさしぬきした神官の姿一体。社殿の
雪洞も早や影の届かぬ、暗夜の中に顕れたのが、やや屈みなりに腰を捻って、その百日紅....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
と廻ったり、うしろへ反ったり、前へ辷ったり、あら、大きな蝶が、いくつも、いくつも
雪洞の火を啣えて踊る、ちらちら紅い袴が、と吃驚すると、お囃子が雛壇で、目だの、鼓....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
たとまあお思い。 可いかい、それを文庫へ了って、さあ寝支度も出来た、行燈の灯を
雪洞に移して、こいつを持つとすッと立って、絹の鼻緒の嵌った層ね草履をばたばた、引....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
なだらかな道を通り越すと、坂があって、急に両側が真赤になる。あすこだろう、店頭の
雪洞やら、軒提灯やら、そこは通った。」 三 「はい、あの軒ごと、家....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
肌や暖もりが恋しくなるものである。まして結綿や唐人髷などに結った娘達が、四五人|
雪洞の下に集い寄って、真赤な桜炭の上で手と手が寄り添い、玉かんざしや箱せこの垂れ....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
た。そういう音物類を照らしているのは、二人の先に立って歩いている、女の持っている
雪洞の火であった。紅裏を取り、表は白綸子、紅梅、水仙の刺繍をした打ち掛けをまとっ....
「京のその頃」より 著者:上村松園
水がゆるゆると流れていた。四条の擬宝珠の橋の上から見下すと、その浅い川の上一面の
雪洞の灯が入って、よく見ると
雪洞は床几に一つずつ置いてあるのだが、幾組も幾組もの....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、言ったって、聞いたって、ただもう綺麗で沢山。 お夏さんは直ぐその壇の下の処に
雪洞を控えて、立派に着換えていなすったっけ。 あの内裏様のだって、別に二個蒔絵....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
王がお臨みにならんで駐蔵大臣が来られた。その扮装は余程|綺麗な飾りです。薄絹張の
雪洞に西洋|蝋燭を燈したるものが二十四|張ばかり吊してある。輦輿の中にシナの立派....