雪煙[語句情報] »
雪煙
「雪煙〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雪煙の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
に隠れながら、往来の前後を見廻しました。往来には夜目にも白々《しろじろ》と、時々
雪煙りが揚《あが》るほかには、どこにも動いているものは見えません。相手は諦《あき....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
《ふく》れてきた。雪崩《なだれ》※ と思ったとき氷塊を飛ばし、どっと、雲のような
雪煙があがったのである。とたんに視野はいちめんの白幕に包まれた。折竹は、暫時《ざ....
「単独行」より 著者:加藤文太郎
緩く、雪も柔かで気持いい。 二十二日 雪後晴 滞在 午後雪がやんで常念や大喰が
雪煙を上げている。唐沢を少し登る。横尾の岩場に塵雪崩が始終懸っているのがよく見え....
「千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
を望んだ。丁度遠いところの火事が曇った空に映ずるように。それが落日の反射だった。
雪煙もこの辺でなければ見られないものだ。実に陰鬱な、頭の上から何か引冠せられてい....
「山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
山越えて 天に登るか わが行手何ものもさえぎらず 耳をかすむる風 スキーより上る
雪煙 わがあとを人が追うか ふりむけば飛ぶ雪の影 ああわれは天に行く テ....
「春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
って行った。中山の下りは急で、雪は実に好い。プルツファシュネーに近い。スキーから
雪煙が立って、音のない谷にシューという快い音をたてて風をきって下りた。初めはステ....
「五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
いる。そのうちになんとなく危げな腰つきだなと見るまに、身体が雪の上を落下してきて
雪煙が勇しく立って、小池の姿は見えなくなった。また見えたなと思うと五、六間してま....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
はグイと頭を下へ垂れ後脚へ力をウンと入れた。とたんにスルリと前へ出る。パッと立つ
雪煙り、静かに橇は辷り出た。 「へ」 と多四郎は鼻で笑ったが、「俺らアそんな甘....
「雪女」より 著者:岡本綺堂
影は吹雪に揉まれて右へ左へただよいながら、門内の空地をさまよっているのであった。
雪煙りかと思って堀部君は眼を据えてきっと見つめていたが、それが煙りかまぼろしか、....
「海豹島」より 著者:久生十蘭
雲に蔽われた黒い岩山が、断崖をなして陰気に海岸のほうへ垂れさがり、その周りを、
雪煙と灰色の霧が陰暗と匍いまわっている。岩と氷と雪がいっしょくたに凍てついてしま....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
は身体をかがめると、銀色に光るスロープにあざやかなシュプールをひきながら、一団の
雪煙りになって弾丸のように滑降して行った。キャラコさんは、ちょっと心配そうな顔つ....
「キャラコさん」より 著者:久生十蘭
ラア》が、装薬《そうやく》した別の銃をツイと差し出す。 また、空に、白い小さな
雪煙り。 三つ目だけミスして、五分の四で、八十点。大喝采《だいかっさい》だ。 ....
「ノンシャラン道中記」より 著者:久生十蘭
トオ》へ届こうとするころ『グーテの円蓋《ドオム》』の頂きに、ふと一|抹《まつ》の
雪煙りが現われた。驚きあわてたガイヤアルが、その凶徴を指さしながら、 「フ、フ、....
「雪」より 著者:中谷宇吉郎
集積となるのである。 滑らかな直滑降に、スキーはすばらしくよく走り、後には高く
雪煙りが揚がる。そのような雪質は理想的の「粉雪」即ち積雪の性質の一つを現わす意味....
「粉雪」より 著者:中谷宇吉郎
ある。 滑らかな直滑降に、スキーの先端は水晶の粉を散らすように走り、後には高く
雪煙りが揚がる。そのような雪質は理想的の粉雪である。気温が氷点下でも風が強いとそ....