雪舟[語句情報] » 雪舟

「雪舟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雪舟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
」 「軸と申すと、書画のあの軸でござるか」 「へえい」 「品物は何でござる」 「雪舟の絹本でござりました」 「雪舟と申すとなかなか得がたい品じゃが、家宝ででもご....
蒲団」より 著者:田山花袋
父親と寧ろ快活に種々なる物語に耽った。父親は田舎の紳士によく見るような書画道楽、雪舟、応挙、容斎の絵画、山陽、竹田、海屋、茶山の書を愛し、その名幅を無数に蔵して....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
ってあったものですが、私はもてない腹いせに、ひっぱがして家へ持って帰ったのです。雪舟ではないかと思っているのですが、或いは贋物かも知れません。とにかく佐兵衛に見....
春昼」より 著者:泉鏡花
前へ出たのと、顔を見合わせて、両方へ避ける時、濃い睫毛から瞳を涼しく※いたのが、雪舟の筆を、紫式部の硯に染めて、濃淡のぼかしをしたようだった。 何んとも言えな....
連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
くずれてはれた足を縁へ投げ出したり物ごとにだだくさになったり隣家とけんかをしたり雪舟《せっしゅう》の自慢をしたりあばたの小僧をいやがらせたり、どうもとかくスケル....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
ということは、やはり何といっても恐ろしい墨色判断に似ております。油絵は色の判断、雪舟は破墨の判断、彫刻は腕力の判断でありましょう。まったく紙や土の上に働いたとこ....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
の一切を素描という事も出来る。あるいは日本絵の下絵や鳥羽僧正の鳥獣戯画やその他|雪舟の破墨山水に到るまでも素描といえばいえるものである。 しかし、ここでいう処....
日本文化私観」より 著者:坂口安吾
利巧の筈はないではないか。 僕は先刻白状に及んだ通り、桂離宮も見たことがなく、雪舟も雪村も竹田も大雅堂も玉泉も鉄斎も知らず、狩野派も運慶も知らない。けれども、....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
現金に代えることができないような方法を講じましたから、奴めは窮して、宗達の屏風や雪舟の幅などを教会へかつぎこんで寄進しておったのです。それも発覚してからは、金庫....
北斎と幽霊」より 著者:国枝史郎
て放逐す。以後全く師を取らず俵屋宗理の流風を慕いかたわら光琳の骨法を尋ね、さらに雪舟、土佐に遡り、明人の画法を極むるに至れり」 云々というのが大体であるが、勝....
屏風祭」より 著者:上村松園
前に坐りこんで縮図帖を拡げてうつさせていただくのである。 永徳とか、宗達とか、雪舟とか、芦雪だとか、元信だとか、あるいは大雅堂、応挙とか――。とにかく国宝級の....
昔のことなど」より 著者:上村松園
いけなかった時代でしたが、栖鳳先生や芳文・香※というような人達は、狩野流や土佐や雪舟や又は伴大納言・北野縁起・鳥羽僧正といったような絵巻など、盛んに古画研究をや....
座右第一品」より 著者:上村松園
思う目ぼしいものはみな写しました。いま出して見ますと、呉道子の人物もありますし、雪舟の観音もあります。文正の鳴鶴がありましたり元信の山水に応挙の花鳥、狙仙の猿…....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
あればあるほど狩野派とか四条派とか南宗とか北宗とかの在来の各派の画風に規矩され、雪舟とか光琳とか文晁とか容斎とかいう昔しの巨匠の作に泥んだ眼で杓子定規に鑑賞する....
河豚は毒魚か」より 著者:北大路魯山人
かなか。では元信ではどうだ、又兵衛ではどうだ。まだまだ。光悦か三阿弥か、それとも雪舟か。もっともっと。因陀羅か梁楷か。大分近づいたが、さらにさらに進むべきだ。然....