雪道[語句情報] » 雪道

「雪道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雪道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
。二人は睫毛《まつげ》に氷りつく雪を打振い打振い雪の中をこいだ。 国道に出ると雪道がついていた。踏み堅められない深みに落ちないように仁右衛門は先きに立って瀬踏....
星座」より 著者:有島武郎
だという電報を受け取ったのは、園がおぬいさんの所に教えに行って、もう根雪になった雪道を、灯がともってから白官舎に帰ってきた時だった。 隣りの人見の部屋には柿江....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
る私の想像に浮かべられた。だめだ。待ったところがもう君は来やしない。停車場からの雪道はもうとうに埋まってしまったに違いないから。私は吹雪の底にひたりながら、物さ....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
ければ、世の中に煩い婆、人だすけに切っちまう――それも、かきおきにございました。雪道を雁股まで、棒端をさして、奈良井川の枝流れの、青白いつつみを参りました。氷の....
雪魔」より 著者:海野十三
の真中に立ちどまって、魔法壜からあつい茶をくんで呑み、元気をつけた。それからまた雪道へ踏み出した。 二時間あまりの苦しい登山がつづいた。二人の少年は、全身汗に....
フランダースの犬」より 著者:菊池寛
方のおじいさんです。もしこの忠義な犬が、骨身惜しまず働いてくれなかったとしたら、雪道や、ぬかるみの深い轍の跡を、重い牛乳缶をつけてひっぱって行くのが、どんなに辛....
雪霊記事」より 著者:泉鏡花
は今、そこへ―― 五 「ああ、あすこが鎮守だ――」 吹雪の中の、雪道に、白く続いたその宮を、さながら峰に築いたように、高く朦朧と仰ぎました。 「....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
あり、長い橋があり、冬には雪がその道を蔽うのであった。私たちはゲートルを穿いて、雪道を踏んで通学した。 その頃三次の中学には美少年騒ぎが非常に盛んであった。但....
曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
たよ」 「え」 京伝は、うんざりしたように硯の側へ墨を置いた。 「誰だい。この雪道に御苦労様な。――」 「伺うのは初めてだといいしたが、二十四五の、みすぼらし....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
御祝儀なしじゃ、蕎麦屋さん、御免なされ。は、は、は。)と、寂しそうに笑って、……雪道を――(ああ、ふったる雪かな、いかに世にある人の面白う候らん、それ雪は鵞毛に....
赤い手袋」より 著者:小川未明
日の暮れ方でありました。空は曇って、寒い風が吹いていました。あまり人通りもない、雪道の上に、二つの赤い手袋がいっしょに落ちていました。 いままで、暖かい外套の....
気まぐれの人形師」より 著者:小川未明
は、笑いながらいって下を向いて歩いてゆきました。 すると、だれも人の通らない、雪道の上に、不しあわせの人形は落ちていました。そして、もうその顔の上にも、体の上....
おかしいまちがい」より 著者:小川未明
んやりとして、どこをどう歩いているやらわからずに、前へのめりそうなかっこうをして雪道をたどっていました。 そのとき、いままで、毎日、まずいものを食べているのを....
大きなかに」より 著者:小川未明
降るように、きらきらと光っていました。太郎は、もしや、おじいさんが、この真夜中に雪道を迷って、あちらの広野をうろついていなさるのではなかろうかと心配しました。そ....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
した所もあって、折々ひやひやさせられた。それが一とたび村落の中に這入ってみると、雪道と地道との過渡期なるこの季節のこととて、例の家根から掻き落した雪が、まだその....