雪駄[語句情報] » 雪駄

「雪駄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雪駄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
うちへ帰ってみると、うす暗い玄関の沓脱《くつぬ》ぎの上に、見慣れたばら緒の雪駄《せった》が一足のっている。馬琴はそれを見ると、すぐにその客ののっぺりした顔....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
る。それでも平助はさすがに武芸のたしなみがあるらしく、相手を土の上にねじ伏せて、雪駄《せった》をぬいで続け打ちになぐり付けた。 「河童野郎。八丁堀へでも、葛西《....
妖術」より 著者:泉鏡花
から……また直きに降って来そうにも思われる。 すっかり雨支度でいるのもあるし、雪駄でばたばたと通るのもある。傘を拡げて大きく肩にかけたのが、伊達に行届いた姿見....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
その傍を通抜けようとして、ものの三足ばかり下りた処だった。 (な、な、)と言う。雪駄直しだか、唖だか、何だか分らない。……聞えたばかり。無論、私を呼んだと思わな....
くろがね天狗」より 著者:海野十三
姿のない怪人! 生命の満足に残ったのが虎松にとって大きな倖だったといえる。虎松は雪駄を帯の間に挿むと、足袋跣足のまま、下町の方へドンドン駈け下りていった。 「や....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
へは団扇を当てたまんまで、お髪の黒い、前の方へ、軽く簪をお挿なされて、お草履か、雪駄かの、それなりに、はい、すらすらと、月と一所に女浪のように歩行かっしゃる。 ....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
皮の鍔なし古帽子を、白い眉尖深々と被って、鼠の羅紗の道行着た、股引を太く白足袋の雪駄穿。色|褪せた鬱金の風呂敷、真中を紐で結えた包を、西行背負に胸で結んで、これ....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
ょこひょこして言う。この古女房は、くたびれた藍色の半纏に、茶の着もので、紺足袋に雪駄穿で居たのである。 「馬鹿にしやがれ。へッ、」 と唐突に毒を吐いたは、立睡....
南地心中」より 著者:泉鏡花
結城の藍微塵の一枚着、唐桟柄の袷羽織、茶|献上博多の帯をぐいと緊め、白柔皮の緒の雪駄穿で、髪をすっきりと刈った、気の利いた若いもの、風俗は一目で知れる……俳優部....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
思切って、ぺろ兀の爺さんが、肥った若い妓にしなだれたのか、浅葱の襟をしめつけて、雪駄をちゃらつかせた若いものでないと、この口上は――しかも会費こそは安いが、いず....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
されるまでも、お参をせずに措くものかと、切歯をして、下じめをしっかりとしめ直し、雪駄を脱いですたすたと登り掛けた。 遮っていた婆は、今娘の登って来るのを、可恐....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
しからば参ろう、茶店の者、手数を掛けたな」 若殿は羽織を着て、大小を差し直し、雪駄を穿いて、扇子で日を避けながら茶店を出た。 「御機嫌よろしゅう」と茶店の女房....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
りと、内端に掻込んだ足袋で留まって、其処から襦袢の友染が、豊かに膝まで捌かれた。雪駄は一ツ土に脱いで、片足はしなやかに、草に曲げているのである。 前を通ろうと....
三枚続」より 著者:泉鏡花
弟子達とは太く趣の異なった、銀杏返の飾らないのが、中形の浴衣に繻子の帯、二枚裏の雪駄穿、紫の風呂敷包、清書を入れたのを小さく結んで、これをまくり手にした透通るよ....
妖怪学」より 著者:井上円了
を三度すれば、その木かぶれて、こちらの田虫消ゆという。 (一二)脚気の呪術雪駄の鉄を人通り繁き所の石垣のすき間へ、人の見しらぬようにかたく狭みおけば、必ず....