雲助[語句情報] »
雲助
「雲助〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
雲助の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「三浦右衛門の最後」より 著者:菊池寛
」と刑部がいった。太刀取りの刀が閃くと、右衛門の手は鈴ヶ森の舞台で権八に切られた
雲助の手のようになった。 「片手《てんぼう》でも命は助かりたいか」と刑部がまたき....
「宇宙女囚第一号」より 著者:海野十三
りとみとめたのであった。この女体が一連の電気と化して空間をはしりゆくとき、宇宙の
雲助ともいうべき空電に禍いされても不思議ではない。そして生れもつかぬ黒い斑点を身....
「思い出の記」より 著者:小泉節子
が小さい田舎家で気味の悪い宿でした。行灯は薄暗くて、あるじは老人夫婦で、上り口に
雲助のような男が三人何か話しています。二階に案内されたのですが、婆さんが小さいラ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
用道中の悪い奴に出っくわすと、駕籠屋があべこべに強請られます。道中で客が駕籠屋や
雲助にゆすられるのは、芝居にも小説にもよくあることですが、これはあべこべに客の方....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
して置かなかったのに……」 「ノートを残していらしったじゃございませんの」 八
雲助手の声に、得意の響きがある。 「はてね」 「灰皿に真黒焦げになって紙の燃え糟....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ゃ居やしない。 着換えに紋付の一枚も持った、縞で襲衣の若旦那さ。……ま、こう、
雲助が傾城買の昔を語る……負惜みを言うのじゃないよ。何も自分の働きでそうした訳じ....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
らしておくんなさいまし、寒くって遣切れませんや。」とわざとらしく、がちがち。 「
雲助め。」 と笑いながら、 「市ヶ谷まで雇ったんだ、賃銭は遣るよ、……車は要ら....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
うつる。 浅草寺の天井の絵の天人が、蓮華の盥で、肌脱ぎの化粧をしながら、「こウ
雲助どう、こんたア、きょう下界へでさっしゃるなら、京橋の仙女香を、とって来ておく....
「蛍」より 著者:織田作之助
あった。伏見の駕籠かきは褌一筋で銭一貫質屋から借りられるくらい土地では勢力のある
雲助だった。 しかし、女中に用事一つ言いつけるにも、まずかんにんどっせと謝るよ....
「村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
られて、二日がかりの島遊山、一人別れて通し駕籠、更けて恐ろし犬の声、それより恐い
雲助に凄い文句で嚇されて、ビクビクガタガタ来かかったは、芝三角札の辻、刃の光に雲....
「光り合ういのち」より 著者:倉田百三
娘も、腰元も、遊女もその美の幻影はこうして与えられたのだ。侍も、侠客も、白浪も、
雲助も、その空想と郷愁と共にこうして種まかれたのだ。私はあの宙釣りから狐忠信があ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
耕地が見えるというような、そういう明るいところもあった。 随分急の上りなので、
雲助はしきりに汗を拭いた。 主水は陣十郎の容態を案じた。 (窮屈の駕籠でこんな....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
だけを締めていた。今時こんな風俗をしていると警察から注意されるが、その頃は裸体の
雲助が天下の大道にゴロゴロしていたのだから、それから見るとなんでも無かった。 「....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
示した温泉の形がある。 椎の葉にもる風流は解しても、鰯のぬたでないばかり、この
雲助の懐石には、恐れて遁げそうな姫ぎみが、何と、おでんの湯気に向って、中腰に膝を....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
ものが顕われた。猪か猿を取って、威勢よく飛んだか、早伝馬が駆出したか、不埒にして
雲助どもが旅の女を攫ったのかも分らない。はた車の輪の疾く軋るや、秋の夕日に尾花を....