雲州[語句情報] » 雲州

「雲州〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雲州の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
りはっきりした記憶を持っていた。のみならず彼が二三日|中《うち》に、江戸を立って雲州《うんしゅう》松江《まつえ》へ赴《おもむ》こうとしている事なぞも、ちらりと小....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
すが、水も只では悪いから氷砂糖を煎じて水で冷して上げよう、蜜柑も二つ買って来たが雲州《うんしゅう》のいゝのだからむいて上げよう、袋をたべてはいけないから只|露《....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
すでにお出座なさったあとで、そのお座席の左側は紀、尾、水、お三家の方々を筆頭に、雲州松平、会津松平、桑名松平なぞ御連枝の十八松平御一統がずらりと居並び、右側は寵....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
東海道から関西へかけては、紀州、尾州、ご両卿《りょうきょう》に伊勢《いせ》松平、雲州松平、伊予松平ならびに池田備前侯、長州の毛利、薩摩《さつま》の島津、といった....
仇討三態」より 著者:菊池寛
ある」 「なんじゃ」 老僧は落ち着きかえっている。 「余の儀でない。貴僧はもと雲州松江の藩中にて、鳥飼八太夫とは申されなかったか」 僧の顔色は動いた。が、言....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
往来は、それからも続きに続いた。尾張藩主の通行ほど大がかりではないまでも、土州、雲州、讃州などの諸大名は西から。長崎奉行|永井岩之丞の一行は東から。五月の半ばに....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
めにやったということになっているが、道庵に言わせるとそうでねえ。ちうこうになって雲州松江の松平出羽守、常陸《ひたち》の土浦の土屋相模守、美作《みまさか》勝山の三....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
長州に内通していたから、長州兵はそこを通り越して浜田領へ攻め込み、浜田藩主は終に雲州まで落ちて行かれた。また九州口はこれも長州兵の方から反対に攻め込んで、小倉藩....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
だ。探し出したらはなすまいよ」 「いえ、ご連枝様に差し上げます」 「これこれ何だ雲州の爺、いちいち極東のカリフ様だの、ご連枝様だのと呼ばないがよい。わしとお前と....
染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
みた。 「そうばっかりもいわれませんよ」主人例によって冷淡である。「お噂によると雲州様では、百五十金でもとめられたそうで」 「ふうん」といったが少し参った。「成....
柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
重巌に我|卜居す、鳥道人跡を絶つ、庭際何の得る所ぞ、白雲幽石を抱く……俺の住居は雲州の庭だ」 老人は飄然と立ち去った。つづいてバラバラと見物が散り、間もなく暮....
迷信解」より 著者:井上円了
のに違いない。民間に伝われる書物に『人狐弁惑談』と申すものがある。その中には、「雲州にて人狐のことを、あるいは山ミサキ、藪イタチまたは小イタチと呼ぶものあり。九....
料理メモ」より 著者:北大路魯山人
んだん場違いになりかけている。 鼈 *九州柳川、江州彦根及び八幡、雲州松江等の天然物が最良。 *京都の大市は天然産のすっぽんをほとんど一手に買い占....
俗法師考」より 著者:喜田貞吉
散所と呼ばれたものが住んでいたようである。頼通とほぼ時を同じゅうした藤原明衡の『雲州消息』に、 也。謹言。 とある。ここに里長とは『高野参詣記』に刀禰とあるも....
放免考」より 著者:喜田貞吉
であった。桂里辺の散所雑色をして、野荒しを警めしめられたいとの事は、藤原明衡の「雲州消息」に見えている。坂の者の中の或る者が祇園の犬神人に役せられ、散所の者の或....