雲斎[語句情報] » 雲斎

「雲斎〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雲斎の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
だったからです。――屋敷は本所長割下水、禄は直参旗本の千二百石、剣の奥義は篠崎竹雲斎《しのざきちくうんさい》の諸羽流《もろはりゅう》、威嚇のもととなったそれなる....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
。早くも胡散《うさん》な奴と知ったゆえ、二度目に駕籠脇へ近よろうとした前、篠崎竹雲斎《しのぎきちくうんさい》先生《せんせい》お直伝《じきでん》の兵法をちょっと小....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
も出向いていったかというに、そこには当時南蛮研究の第一人者たる鮫島《さめじま》老雲斎先生がかくれ住んでいたからでした。かれこれもう夜は二更をすぎていましたので、....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
なき耳を汚されるのをおそれて、高き山の嶺より嶺へ飛行する戸沢図書虎、またの名を白雲斎といえる超(鳥)人であるぞ。さるに些か思う所存あって、今宵|新手村の上空を飛....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
致そうとしていた。かねて幕府は水戸の尊攘派を毛ぎらいし、誠党領袖の一人なる武田耕雲斎と筑波に兵を挙げた志士らとの通謀を疑っていた際であるから、早速耕雲斎に隠居慎....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
行水野|筑後守、老中|間部下総守、林|大学頭、監察岩瀬|肥後守から、水戸の武田耕雲斎、旧幕府の大目付で外国奉行を兼ねた山口|駿河守なぞまで――御一新以前だけでも....
田舎教師」より 著者:田山花袋
るし、呉服屋の店には番頭と小僧とがかたまって話をしているし、足袋屋の店には青縞と雲斎織りとが積み重ねられたなかで、職人がせっせと足袋を縫っていた。新式に硝子戸の....
足袋」より 著者:島崎藤村
た。でも、白足袋ぐらいのことは叶えられる時が来た。 比佐は名影町の宿屋を出て、雲斎底を一足買い求めてきた。足袋屋の小僧が木の型に入れて指先の形を好くしてくれた....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
金。その金額は二万両。それはこういうわけです。 これより先、水戸の家老、武田耕雲斎が大将となって、正党の士千三百人を率いて京都に馳《は》せ上り、一橋慶喜《ひと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
騒ぎが起ってな」 「筑波山の騒ぎとは?」 「それも知らないのか。水戸の家老武田耕雲斎が、天狗党というのを率いて乱を起した、それやこれやで拙者は関東と京都の間を飛....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
この夕方、垂井の宿いっぱいにひろがる流言蜚語そのものは、 「明日になると、武田耕雲斎が押しかけて来て、この宿を占領する」 ということでありました。 中仙道と尾....
なよたけ」より 著者:加藤道夫
小野 いや、あれは俺も実はよく分らんのだ。……うーむ。 間―― 清原 御修法の雲斎先生もそう云ってらした。気違いになるとわけの分らないことを云って、人には分っ....
茶屋知らず物語」より 著者:岡本かの子
合せ目から燃えるような緋無垢の肌着をちらと覗かせ、卵色の縮緬の着物に呉絽の羽織、雲斎織の袋足袋、大脇差、――ざっとこういう伊達な服装の不良紳士たちが沢山さまよう....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
私の工場に通勤して盛んに働いております。 また、今一人は山口県|小郡町仏師田坂雲斎氏の甥で、田坂源次号柏雲といい、これは最早近々卒業、なかなか勉強家で、本年の....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
足袋をお脱がせ申すのどすか。」と言って両手を掛けてこはぜを外しかけた。その足袋の雲斎底には黒く脂が滲み出していて、紺には白く埃がかかっていた。片方の足袋を脱がし....