雲足[語句情報] » 雲足

「雲足〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雲足の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
きさだ。こうやって見ていると地球の外から地球を見ているような気がする。空をとおる雲足がむやみと速くなった。太陽が顔を出すと暖かい光がこごえた身体には大変有難いが....
雨の回想」より 著者:若杉鳥子
出しては書きながら、時々硝子越しに空を見ていると、いつの間にか空が明るくなって、雲足が速く、樹々が黒い陰をまといながら風に揺れている。 そして雲の切れめから時....
夜の靴」より 著者:横光利一
も確実な打ち方だ。 青柿が枝のまま風に騒いでいる。夕映えの流れた平野の上を走る雲足に木立が冷たい。濡れた青草を積み、農具の光ったリヤカーを引いて戻って来た久左....
」より 著者:海野十三
」 そんな話の間に、雨は急に小やみになってきた。雲間がすこし明るく透いてきた。雲足は相変らず早く、閃光もときどきチカチカするが、雷鳴はだいぶん遠のいていった。....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
山三郎は直に裾を端折って、腕まくりをして、力があるから浦賀の方へ行こうとすると、雲足の早いこと、見る間に空一杯に広がりまして忽ち波足が高くなって来ると思うと、ざ....
」より 著者:寺田寅彦
。 嵐の前の宵、客のない暗い二階の欄干に凭れて沖を見ていた。昼間から怪しかった雲足はいよいよ早くなって、北へ北へと飛ぶ。夕映えの色も常に異なった暗黄色を帯びて....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
曇り出した山上の空は夕刻になるにつれて落付かなくなって、すこし葡萄色がかった紫の雲足は迅く、折々その雲のさけめから見える紺碧のより高い天の色とその葡萄色がかった....
俊寛」より 著者:倉田百三
。時。第二場の直後。烈風吹き、波の音高し。荒れ狂う海の上に利鎌のごとき月かかる。雲足はやく月前をかすめ飛び舞台うす暗くなり、またほのあかるくなる。俊寛よろめきな....
白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
ん。お酌は不束ですよ、許して下さい。」 「こっちも駆けつけ三杯と、ごめんを被れ。雲足早き雨空の、おもいがけない、ご馳走ですな。」 と、夫人と見合った目を庭へ外....
すみだ川」より 著者:永井荷風
うち》の首尾《しゅび》はエーよいとのよいとの。※聞く辻占《つじうら》にいそいそと雲足早き雨空《あまぞら》も、思ひがけなく吹き晴れて見かはす月の顔と顔…… 見....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
ろから吹き払ってしまった。 「おや、ポツリと降ってきやしない?」 お綱の眸が、雲足の迅い空をみていた。 「オオ、夕立雲!」 「困ったねえ、まだ大津へも着かない....