雷同[語句情報] » 雷同

「雷同〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

雷同の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
ければならんと言ったのだそうである。至極もっともな憤慨だから、僕もさっそくこれに雷同した。そうして皆で、受付を閉じて、斎場へはいった。 正面の高い所にあった曲....
自叙伝」より 著者:大杉栄
かった。 「僕のもめっかちだよ。」 母が飯の小言を言うと、僕もすぐそれについて雷同した。 「心が曲っていると、めっかちのご飯が行くんだ。お父さんのなんか、それ....
無惨」より 著者:黒岩涙香
感心させる様な事を言うテけれども夫に感心しては了ん、他人の云う事に感心してはツイ雷同と云う事に成て自分の意見を能う立ん、間違ても好から自分は自分だけの見込を附け....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
った者は彼奴以外にある筈がない!」 「そうだそうだ」 と群集は挙ってこの言葉に雷同した。 「白法師をひっとらえろ!」――「草を分けても探し出せ!」――「白法師....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
、その陋策がまんまと図星を射抜きました。そして、情けないことに墺太利国民は、付和雷同の心理をうかうかと掴み上げられてしまったのです。 で、聴くところによると、....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
その意義を正しく認識し批判し得るものは恐らく稀であったろうと思う。世間では大部分雷同して森文相の自由主義を攻撃していた。それでも外国文化の移入は国粋思想の抵抗に....
剣侠」より 著者:国枝史郎
「なるほどこれは妙案で厶るな」 「乞食なら斬ってもよろしかろう」と二三人の武士が雷同した。しかしこの話もこれで終り、女の話へ移って行った。 「拙者ひどい目に逢い....
猫と杓子について」より 著者:織田作之助
杓子」云々という言葉の内容自身が、人間というものは独創的でなくっちゃいかん、不和雷同するな、人の言ったことや、したことの真似をすると嗤われるぞ――という、いわば....
夜の構図」より 著者:織田作之助
追従するか、もしくはこれを楯に取る。個性がイデオロギーの中に埋没する。信吉は附和雷同しない自分の個性を守るために、敢て「神聖」に挑戦するのである。むろん、彼は一....
雷同性に富む現代女流画家」より 著者:上村松園
刻にこれを模倣して新しい絵を気取ろうとするは甚だ狭量なことであります。またこんな雷同的な作家を煽動している批評家もそうであります。新しい形式のみを讃めるというこ....
現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
って織部陶が生まれたのだと伝えられるような物の見方に向かい、いたずらに次々と付和雷同していくことは自重すべきで、みだりに俗説に従うことは不見識の誹りを免がれ得ま....
文化線の低下」より 著者:小川未明
う。人間は、善美の理想に向って、克己奮闘する時こそ、進歩も向上も見られるけれど、雷同し、隷属化された時は、自分自身の行くべき道すら見失うものであります。 人生....
味を知るもの鮮し」より 著者:北大路魯山人
三度の食事の自由を高く叫び続けている者は容易に見当らない。ただもう世間並みに付和雷同し、個性なき食物、いわば家禽の如く宛てがい扶持に大事の一生をまかせているかで....
持ち味を生かす」より 著者:北大路魯山人
代人には近代人の食いものがあろう。なにを好もうがそれは自由であるが、不見識に付和雷同し、各個の自由を見失っている場合、少なしとしない。小生はこれを憂うるのである....
四谷怪談異説」より 著者:岡本綺堂
にも拘らず、講釈師や狂言作者がそれを敷衍して勝手な怪談に作り出し、世間が又それに雷同したのである。お岩が鬼になったから鬼横町であるなどというのも妄誕不稽で、鬼横....