電信柱[語句情報] » 電信柱

「電信柱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

電信柱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
カインの末裔」より 著者:有島武郎
れる外《ほか》には、真直《まっすぐ》な家並は廃村のように寒さの前にちぢこまって、電信柱だけが、けうとい唸《うな》りを立てていた。彼れと馬と妻とは前の通りに押黙っ....
ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
たんです。そこで、けさも家を出て、薬壜をさげてよろよろと歩いてくると、床屋の角の電信柱の前でもう歩けなくなったんでしょう、電信柱に倚《よ》り掛かってしばらく休ん....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
いたんです。そこで今朝も家を出て、薬罐をさげてよろよろと歩いてくると、床屋の角の電信柱の前でもう歩けなくなったんでしょう、電信柱に寄り掛かってしばらく休んでいた....
地軸作戦」より 著者:海野十三
ーはにたりと笑って、額の汗をふいた。 「燻製十箱で、シベリアが常夏の国になれば、電信柱も愕いて花を咲かせるだろう。とにかくこれが実現されれば、やすい取引のレコー....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
っ、とその手を出すほどの心になると、橋むこうの、屋根を、ひょいひょいと手踊り雀、電信柱に下向きの傾り燕、一羽気まぐれに浮いた鴎が、どこかの手飼いの鶯交りに、音を....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
白くなって顕れる時は、耶蘇の看板の十字架てったやつにも似ている……こりゃ、もし、電信柱で。 蔭に隠れて見えねえけれど、そこに一張天幕があります。何だと言うと、....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ではない、骨まで、ぐなぐなに酔っているので、ともすると倒りそうになるのを、路傍の電信柱の根に縋って、片手|喫しに立続ける。 「旦那、大分いけますねえ。」 膝掛....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
。 「気を付きょうぞ。少い人、落ちまい……」と伸上る。 「大丈夫でございますよ。電信柱の突尖へ腰を掛ける人でございますからね。」 「むむ、侠勇じゃな……杖とも柱....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
飛騨の山で見た日には、気絶をしないじゃ済むまいけれど、伊勢というだけに、何しろ、電信柱に附着けた、ペンキ塗の広告まで、土佐絵を見るような心持のする国だから、赤い....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
破ら家である。入口の腰障子を開けて入ると、すぐ大きな囲炉裡がある。囲炉裡の中には電信柱ほどもある太い薪木が燻っている。上に吊された漆黒な鉄瓶には、水の一斗も入る....
電信柱と妙な男」より 著者:小川未明
るかと思うような大男である。 「おまえはだれか?」と、妙な男は聞いた。 「おれは電信柱だ。」と、雲突くばかりの大男は、腰をかがめて小声でいった。 「ああ、電信柱....
白い影」より 著者:小川未明
るのでした。 この前この地方に、稀有な暴風が襲ったことがあります。そのときは、電信柱をかたっぱしから吹き倒してしまいました。高い木は折れ、家は倒れ、橋は流れて....
あほう鳥の鳴く日」より 著者:小川未明
ふたたび高らかに、口笛を吹き鳴らしました。すると、赤い鳥は、すぐみんなの頭の上の電信柱にきて止まりました。 「おい、あの鳥を手に捕まえてみせろ。」と、このとき、....
赤い船とつばめ」より 著者:小川未明
めを迎えに、王さまが、よこされたものです。 長い間、北の青い海の上を飛んだり、電信柱の上にとまって、さえずっていましたつばめたちは、秋風がそよそよと吹いて、木....
石段に鉄管」より 著者:小川未明
ろ転がっています。 三|人は、うす暗い、建物の壁にそって歩いていました。そこの電信柱の下にも、長い機械のねているように、大きな鉄管が転がっていたのです。それは....