需要[語句情報] » 需要

「需要〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

需要の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
不思議な島」より 著者:芥川竜之介
プ島の住民は大部分野菜を作るのです。男でも女でも野菜を作るのです。」 「そんなに需要があるものでしょうか?」 「近海の島々へ売れるのです。が、勿論売れ残らずには....
片信」より 著者:有島武郎
の自覚が高まるに従ってこの傾向はますます増大するだろう。今の所ではまだまだ供給が需要に充《み》たない恨みがある。しかしながら同時に一面には労働運動を純粋に労働者....
老妓抄」より 著者:岡本かの子
けるため、かなり模様を変えねばならなくなった。その上こういう発明器が果して社会に需要されるものやらどうかも疑われて来た。実際専門家から見ればいいものなのだが、一....
夫婦善哉」より 著者:織田作之助
出張する有芸仲居のことで、芸者の花代よりは随分安上りだから、けちくさい宴会からの需要が多く、おきんは芸者上りのヤトナ数人と連絡《れんらく》をとり、派出させて仲介....
放送された遺言」より 著者:海野十三
ます。ラジウムよりもいっそうその存在量の少ないチロリウムが、結局人類のすべてへの需要をみたすためには到底あたりまえな分配方法では数人の人類を満足させることもでき....
家霊」より 著者:岡本かの子
いる窓や店の者に向って、始めのうちは頻《しき》りに世間の不況、自分の職業の彫金の需要されないことなどを鹿爪《しかつめ》らしく述べ、従って勘定も払えなかった言訳を....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
てどしどし新種を作れば、いくらでも価格は飛躍します。それに近頃では外国人がだいぶ需要して来ました。わが国では金魚飼育はもう立派な産業ですよ」 実業家という奴は....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
を用いた。その鳶の羽すらも払底になった頃には、矢はすたれて鉄砲となった。そこにも需要と供給の変遷が見られる。 私はこのごろ上目黒に住んでいるが、ここらにはまだ....
異国食餌抄」より 著者:岡本かの子
くてはならないので、一年に一度子供を親から別居させなければならない。そして蝸牛の需要は秋から冬にかけてであるため、その頃になると蝸牛は土の中にもぐってしまうから....
人造物語」より 著者:海野十三
愉快なことである。 人造光線というのは、ビルディングが発達すると共に、ますます需要が多くなるだろうと思われるが、これは大きい広間の天井を擦り硝子張りとして、そ....
明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
違って、歳暮や年玉の贈答品に歌留多や双六のたぐいが多く行なわれたので、その方面の需要が多かったのであろうかと察せられる。いずれにしても歌舞伎双六は歳晩の絵双紙屋....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
ループの一人として二葉亭とは学校時代からの親交であった。旧語学校廃校後はさらでも需要の少ない支那語科の出身は皆窮乏していたが、殊に川島は『三国志』か『水滸伝』か....
」より 著者:岡本かの子
ほとんど閉された。支那事変の影響は、一方、日本趣味の復活に結婚式の櫛笄等に鼈甲の需要をまた呼び起したと共に、一方大陸への捌け口はとまった。商売は、痛し痒しの状態....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
明説伏に努力する。製品の売行があまりに不良。これは製品の真価に対する誤解である。需要を高めるまで八方了解さす工夫を続ける。 これら誤解に大体、二種類あります。....
俗臭」より 著者:織田作之助
は沢山の運賃と口銭が機械に掛かる。何故こうなるかといえば、東京の商人は目下三つの需要があれば三つだけ工場に注文するが、大阪の商人は三つの需要しかないのに十の注文....