»
震える
「震える〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
震えるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
喧嘩《けんか》をすることだった。信輔は大溝を前にすると、もう膝頭《ひざがしら》の
震えるのを感じた。けれどもしっかり目をつぶったまま、南京藻《なんきんも》の浮かん....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
、薄赤い絹に包み始めた。
「では生きては居りませんのでしょうか?」
お蓮は声が
震えるのを感じた。「やはりそうか」と云う気もちが、「そんな筈はない」と云う気もち....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
でわたしの愛する………黄老爺《こうろうや》の血を味わいます。………」
僕は体の
震えるのを感じた。それは僕の膝《ひざ》を抑えた含芳《がんほう》の手の
震えるのだっ....
「路上」より 著者:芥川竜之介
はしばらく口を噤《つぐ》んで、大井《おおい》の指にある金口《きんぐち》がぶるぶる
震えるのを眺めていた。と、大井はその金口を灰皿の中へ抛りこんで、いきなり卓子《テ....
「捨児」より 著者:芥川竜之介
その姿を一目見るが早いか、女は何の取付《とっつ》きもなく、和尚の前へ手をついて、
震える声を抑えながら、「私《わたし》はこの子の母親でございますが、」と、思い切っ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
提燈の胴をかすめて、きらりと一すじ雨の糸が冷たく斜に光りました。と同時に柳の葉も
震えるかと思うほど、どろどろと雷が鳴ったそうです。泰さんはこれを切っかけに、一足....
「或る女」より 著者:有島武郎
早二三|間《げん》のかなたに遠ざかっていた。
鋭敏な馬の皮膚のようにだちだちと
震える青年の肩におぶいかかりながら、葉子は黒い大きな事務長の後ろ姿を仇《あだ》か....
「或る女」より 著者:有島武郎
できないほど興奮していた。葉子は手に持ったハンケチを口に押し込むようにくわえて、
震える手で壁を細かくたたくようにしながら階子段《はしごだん》を降りた。
葉子は....
「カインの末裔」より 著者:有島武郎
藤の跡から仁右衛門が這入って来るのを見ると、佐藤の妻は訳を聞く事もせずにがたがた
震える歯を噛《か》み合せて猿のように唇《くちびる》の間からむき出しながら仁右衛門....
「溺れかけた兄妹」より 著者:有島武郎
だ」
私は、涙を流し放題に流して、地《じ》だんだをふまないばかりにせき立てて、
震える手をのばして妹の頭がちょっぴり水の上に浮《うか》んでいる方を指しました。
....
「星座」より 著者:有島武郎
えたように彼女はそっと枕に頭をつけた。濡れた枕紙が氷のごとく冷えて、不吉の予覚に
震えるおぬいの頬を驚かした。
おぬいの口からはまた長い嘆息が漏れた。
身動き....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
かに震えた。クララの手は自らアグネスの手を覓めた。 「クララ、あなたの手の冷たく
震える事」 「しっ、静かに」 クララは頼りないものを頼りにしたのを恥じて手を放....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
ているのを感じ、やむを得ずそこを読んで行った。けれども一頁も読まないうちに全身が
震えるのを感じ出した。そこは悪魔に苦しめられるイヴァンを描いた一節だった。イヴァ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
げ出そうという計略は、すぐに見破られてしまうでしょう。ですから妙子は一生懸命に、
震える両手を組み合せながら、かねてたくんで置いた通り、アグニの神が乗り移ったよう....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
れる処へ行きたいという慾望でぶるぶる顫える。手を這う。手は殺したい慾求でわなわな
震える。それは、自由な、何よりすぐれた、自分の心を思うままにすることが出来る、上....