霊地[語句情報] » 霊地

「霊地〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

霊地の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
以て、その留守を預かる院代玄長と申す者じゃ。邪魔立て致すとは何を暴言申さるるか、霊地の庭先荒さば仏罰覿面に下り申すぞッ」 「控えさっしゃい。荒してならぬ霊地に怪....
春昼」より 著者:泉鏡花
たちが霊魂は時々|此処に来て遊ぼう。……おかし、一軒一枚の門札めくよ。 一座の霊地は、渠らのためには平等利益、楽く美しい、花園である。一度|詣でたらんほどのも....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
。 この田ノ口港の近傍に由賀山という寺があったが、これはカナリ信仰の多い関西の霊地で、やはり金比羅等に準じて、遠方からも参詣者が絶えなかった。従って宿屋等も相....
パルテノン」より 著者:野上豊一郎
かす形勝の地であるから、アクロポリスはアテナイにとって天下を支配すべき主神鎮護の霊地として尊ばれた。クセノプ※ロスに依って伝えられたソクラテスの言葉に従えば、「....
沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
交替交替見廻していたが、卒然としてこう云った。 「神の怒りじゃ! 神の奇蹟じゃ!霊地を我々が穢したため天帝が恐ろしい奇蹟を現わし我々に怒りを示されたのじゃ!」 ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
、思った。南玉が 「若旦那、綱手様の敵《かたき》を――」 と、いいかけると 「霊地を、汚すのではない」 と、小太郎が、静かにいった。 木立の中――遥かに....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
、伊勢五十鈴川上に住む親分、ギャングの親玉であったらしい。垂仁天皇の朝、倭姫命が霊地をさがして歩く折、猿田彦の子孫と称する者が五十鈴川上に霊地があると知らせに伺....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
霊験イヤチコで、改元し、大赦を行うに価いするほどであると云って、ヒダ人が神聖なる霊地とする泉をトコトンまでほめあげた。 天武帝が筑摩の温泉へ行宮をつくろうとし....
清心庵」より 著者:泉鏡花
もこそ訪わね、盂蘭盆にはさすがに詣で来る縁者もあるを、いやが上に荒れ果てさして、霊地の跡を空しゅうせじとて、心ある市の者より、田畑少し附属して養いおく、山番の爺....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
は―― ――「ベッ、此奴等、血のついた屑切なんか取散らかして、蛆虫め。――この霊地をどうする。」 自動車の助手に、松の枝を折らせ、掃立てさせた傍ら、柄杓を取....
奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
ないか。基衡の妻は安倍宗任の女で、毛越寺の境内に観自在王院を建立した。四壁に洛陽霊地の名所を図絵し銀をもって仏壇を作り、高欄は磨金なりとある。また小阿弥陀堂を建....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
から湖水の中で礼拝をして居る。これは仏教徒でなくインド教徒で、このマナサルワ湖を霊地とし、向うに見えるマウント・カイラスをインドの三大神の一なる塵訶湿婆の霊体と....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
するを要し、その宗の僧侶は世襲なりという。 アラビアのメッカは教祖マホメットの霊地なればとて、毎年四方よりその地に参詣するもの、万をもって数う。一八八七年中、....
法然行伝」より 著者:中里介山
往生を遂げたということである。 法然はこの国にあって化道《けどう》の傍ら国中の霊地を巡礼して歩いたが、そのうち善通寺にも詣でた。この寺は弘法大師が父の為に建て....
獅子舞雑考」より 著者:中山太郎
的に存していることである。かつ中道等氏より承るところによると、現に獅子頭を埋めて霊地とする土俗が、東北地方にあるとのことゆえ、別に取り立てて言うほどの事ではない....