霊験[語句情報] »
霊験
「霊験〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
霊験の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
護符を外して、東西の廊へ代る代る、誇らしげにさしかざしながら、
「元よりかような
霊験《れいげん》は不思議もない。そもそも天上皇帝とは、この天地《あめつち》を造ら....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の上判断もした。彼女がこうして諸人の信仰や尊敬をうけるようになったのは、弁財天の
霊験あらたかなるに因ること勿論で、二、三年前にもこういう実例があった。ある日の午....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
将の顔良を祀ったもので、これもその由来は想像しかねるが、土地の者が祷るとすこぶる
霊験があるというので、甚だ信仰されている。 それがために、その周囲十五里のあい....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
からなかった。そこで、陳は欺いて言った。 「かしこの廟には一つの鐘があって、その
霊験あらたかである」 その鐘を役所のうしろの建物に迎え移して、仮りにそれを祀っ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
以来は決して酒を飲まなくなった。(同上) 古廟の美人 広寧の閭山公の廟は
霊験いやちこなるをもって聞えていた。殊にその木像が甚だ獰悪である上に、周囲には古....
「金属人間」より 著者:海野十三
薬師《あらいやくし》というお寺がある。そこはむかしから目《め》の病《やまい》に、
霊験《れいけん》あらたかだといういいつたえがあって、そういう人たちのおまいりがた....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
える、堅固な行者のような風采を持ってるから、衆の忌む処、かえって、底の見えない、
霊験ある趣を添えて、誰もその易者が榎の下に居るのを怪しまぬけれども、今夜のはそれ....
「寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
三年八月に円朝は世を去ったのである。その年の十一月、春木座で円朝物の「敵討札所の
霊験」を上演した。主なる役割は水司又市(市蔵)白鳥山平(稲丸)おやま(莚女)おつ....
「薬」より 著者:井上紅梅
した。お前はさぞ残念だろう。わたしは悲しくて悲しくて堪りません。きょうこそここで
霊験をわたしに見せてくれたんだね」 老女はあたりを見廻すと、一羽の鴉が枯木の枝....
「多神教」より 著者:泉鏡花
うつむけに平伏す)ははッ、大権現様、御免なされ下さりませ、御免なされ下さりませ。
霊験な御姿に対し恐多い。今やなぞ申しましたる儀は、全く譫言にござります。猿の面を....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
勢い霊玉の奇特や伏姫神の神助がやたらと出るので、親兵衛武勇談はややもすれば伏姫|
霊験記になる。他の犬士の物語と比べて人間味が著しく稀薄であるが、殊に京都の物語は....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
きさきを評議した。侍従はともかくも難波津へ逃げ下ろうと言った。采女は伯耆の大山の
霊験者のもとへひとまず落ち着こうと言った。その意見がなかなか一致しないので、小坂....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
屋を別に立てて、引籠る。それまではなくても、浦浜一体にその荒神を恐れました。また
霊験のあらたかさ。可心は、黒島でうけた御符を、道中安全、と頭陀袋にさしていた。 ....
「迷信解」より 著者:井上円了
わが国には比較的に山が多い。そのうえに、いずれの山もいにしえより神仏を安置して、
霊験不思議のあるように信ぜられておる。また、いかなる高山へも毎年|参詣者が登り、....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
。第二回は十一月二十一日から開場して、狂言は一番目「菅原伝授手習鑑」、中幕「壺坂
霊験記」、二番目「三日月」、大切「廓文章」という列べ方であったが、今度は芝翫が抜....