霜柱[語句情報] » 霜柱

「霜柱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

霜柱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
日光小品」より 著者:芥川竜之介
もうさながらの冬のけしきで、薄い黄色の丸葉がひらひらついている白樺《しらかば》の霜柱の草の中にたたずんだのが、静かというよりは寂しい感じを起させる。この日は風の....
寒さ」より 著者:芥川竜之介
か麦の間を歩いている音としか思われなかった、しかし事実は打ち返された土の下にある霜柱のおのずから崩《くず》れる音らしかった。 その内に八時の上《のぼ》り列車は....
」より 著者:芥川竜之介
《あげく》、まだ一週間とたたないうちにもう一度東京へ帰ることにした。…… ある霜柱の残っている午後、わたしは為替《かわせ》をとりに行った帰りにふと制作慾を感じ....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
立っていた。 それでも墓のまえには三束の線香が供えられて、その消えかかった灰が霜柱のあつい土の上に薄白くこぼれていた。日あたりが悪いので、黒い落葉がそこらに凍....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
と一服で、提灯の灯で吸うのを待つ間、氷のごとく堅くなって、催促がましく脚と脚を、霜柱に摺合せた。 「何?大分いけますね……とおいでなさると、お酌が附いて飲んでる....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
手の壺|微塵に砕け、一塊の鮮血、あら土にしぶき流れ、降積りたる雹を染め候が、赤き霜柱の如く、暫時は消えもやらず有之候よし、貧道など口にいたし候もいかが、相頼まれ....
露肆」より 著者:泉鏡花
顔のような真黒なのを擡げると、陰干の臭が芬として、内へ反った、しゃくんだような、霜柱のごとき長い歯を、あぐりと剥く。 「この前歯の処ウを、上下噛合わせて、一寸の....
式部小路」より 著者:泉鏡花
て、いきなり、自分の天窓へ打ッつけたんですって。一念か、こなごなに、それはもう、霜柱のように砕けましたッてね、額を斜ッかけに打切って、血がたらたら出たそうです。....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
でもない。が、雷か、地震か、爆発の前一秒を封じた魔の殿堂の趣して、楽園の石も且つ霜柱のごとく俤に立つのを後に、しばらくして、賑な通へ出た。 「少しここに隠れてい....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
て、膝の上で、腰弁当のような風呂敷を、開く、と見れば――一|挺の拳銃。 晃然と霜柱のごとく光って、銃には殺気紫に、莟める青い竜胆の装を凝らした。筆者は、これを....
春の修善寺」より 著者:岡本綺堂
立っていた。 それでも墓のまえには三束の線香が供えられて、その消えかかった灰が霜柱のあつい土の上に薄白くこぼれていた。日あたりが悪いので、黒い落葉がそこらに凍....
郊外生活の一年」より 著者:岡本綺堂
かの荒凉索莫がくり返されて、宵々ごとに一種の霜気が屋を圧して来る。朝々ごとに庭の霜柱が深くなる。晴れた日にも珍しい小鳥が囀ずって来ない。戸山が原は青い衣をはがれ....
酋長」より 著者:岡本かの子
椽先の沓脱ぎの上に並べた。「裾をうんとめくりよ。霜が深くて汚れるよ」なるほど径は霜柱が七八寸も立っていて、ざくりざくりと足が滅込むので長靴でなければ歩けないのだ....
小さな草と太陽」より 著者:小川未明
咲きかけていた時分であります。 垣根の際は、長い冬の間は、ほとんど毎朝のように霜柱が立って、そこの地は凍っていました。寒い、寒い天気の日などは、朝から晩まで、....
いいおじいさんの話」より 著者:小川未明
、あたりは一|面に真っ白に霜が降りていました。天使は見るもいたいたしげに、素跣で霜柱を踏んでいたのであります。 天使は自分の身の寒いことなどは忘れて、ただこの....