霞ヶ浦[語句情報] »
霞ヶ浦
「霞ヶ浦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
霞ヶ浦の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
をとり、見る見る、速度を早めて、アクロン号の前方に、進出して行った。 予期した
霞ヶ浦の海軍航空隊に属する空軍は、どうしたものか、どの方面からも、襲撃して来なか....
「赤外線男」より 著者:海野十三
底見透しができない遠方までアリアリと写真にうつる。人間が飛行機に乗って、千葉県の
霞ヶ浦の上空から西南を望んだとすると、東京湾が見え、その先に伊豆半島が見える位が....
「空襲下の日本」より 著者:海野十三
行連隊がある。南の方で東京湾の入口|追浜には海軍の航空隊がある。鹿島灘に対して、
霞ヶ浦の海軍航空隊があるが、これは太平洋方面から襲撃してくる米国の航空母艦に対抗....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
潤沢《じゅんたく》であることは疑いがないらしい。そうかといって、常陸《ひたち》の
霞ヶ浦附近や、出雲の宍道湖畔《しんじこはん》のように、水郷といった趣ではないが、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
りました。 すでに安房《あわ》の海を見、上総の海、下総の海岸を経て、利根の水、
霞ヶ浦の水郷に漫遊した白雲の眼には、鹿島灘の水を、同じものとは見ることができませ....
「出家物語」より 著者:坂口安吾
いのもんよ。野郎ボンヤリしやがって、たゞもうむやみにボリゃ、もうかるんだからね、
霞ヶ浦のワカサギだって、こんなに釣れやしないわヨ。カミサン子供の焼死なんざ、ボロ....
「烏瓜の花と蛾」より 著者:寺田寅彦
この頃も毎日のように飛行機が墜落する。不思議なことには外国から遠来の飛行機が
霞ヶ浦へ着くという日にはきまって日本のどこかで飛行機が墜落することになっているよ....
「岩魚」より 著者:佐藤垢石
配達された。差出し人は、茨城県鹿島郡麻生町の一青年某というのである。私が数日前、
霞ヶ浦の枯蘆のなかを散歩していると、小径から四、五歩離れたところに、小さな一つの....
「巣離れの鮒」より 著者:佐藤垢石
ろで混み合うなどということは決してない。 十年秋の出水で、この多くの釣り場へは
霞ヶ浦、北浦、大利根川などから沢山の形のいい鮒が入り込んでいる。....
「蜻蛉返り」より 著者:佐藤垢石
かも知れない。一体、東京湾の奥深くの江戸前のように浅い海や、利根川とか那珂川とか
霞ヶ浦、涸沼など淡水へ遡り込んだ鰡と、江の島まわりや小田原海岸、南伊豆のような外....
「榛名湖の公魚釣り」より 著者:佐藤垢石
は下らない。名手になると二百尾以上も釣るから、貫目釣りである。 本場といわれる
霞ヶ浦から東京市中へ出てくるものは、形の小さい上に渋味が強く、色が黒ずんでいて、....
「氷湖の公魚」より 著者:佐藤垢石
氷魚と同じにこれから冬に入って季節となるが、東京市民の口に入るものは、多く土浦の
霞ヶ浦産である。白銀色に美しいところはあるけれど、泥臭い上に渋味が強く至味という....
「水と骨」より 著者:佐藤垢石
を知る人とはいえないのである。最近知ったことであるが、榛名湖で釣れる公魚は本場の
霞ヶ浦でとれるものよりも、骨が柔らかである。これも榛名湖の水温が低いためであろう....
「水の遍路」より 著者:佐藤垢石
に戸倉の集落を過ぎて尾瀬沼と尾瀬ヶ原の方へも行った。 茨城県にも釣り場は多い。
霞ヶ浦を中心とした水郷地方は、釣りを楽しむ者で殆ど知らぬは少ないであろう。大利根....
「沼畔小話集」より 著者:犬田卯
うことであるから、私もこれから、単にそう呼ぶことにしよう。で、閣下、いや、男爵は
霞ヶ浦の一孤島――浮島にしばらく滞在されて、そこの村役場の書記某というものの紹介....