霧の海[語句情報] » 霧の海

「霧の海〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

霧の海の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
慣れた部落の横わっている、盆地の方を眺めて見た。が、彼の眼の下には、ただうす白い霧の海が、それらしい平地をぼんやりと、透《す》かして見せるばかりであった。彼はし....
地は饒なり」より 著者:宮本百合子
事だと思われた確信が、淋しい後姿を見せながら、今までより一層渾沌とした、深い深い霧の海の中へ、そろそろと彼の姿を没してしまうのばかりが見られる。 そして、目前....
青年」より 著者:森鴎外
の終列車が丘の下を通る時であった。死せる都会のはずれに、吉原の電灯が幻のように、霧の海に漂っている。暫く立って眺めているうちに、公園で十一時の鐘が鳴った。巡査が....
今昔ばなし抱合兵団」より 著者:海野十三
であらわれ、ゆらゆらと揺れているのを面白がっている間に、いつしか部屋の中は一面の霧の海と化してしまって、そのうちに博士がどこにいるやら、実験台がどこにあるやら、....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
肩に一揺り、ゆすぶりをくれるや否や、切立の崖の下は、剣を植えた巌の底へ、真逆様。霧の海へ、薄ぐろく、影が残って消えません。 ――旦那方。 先生を御覧なせえ、....
露肆」より 著者:泉鏡花
抜けそうな響きで、片側|一条、夜が鳴って、哄と云う。時ならぬに、木の葉が散って、霧の海に不知火と見える灯の間を白く飛ぶ。 なごりに煎豆屋が、かッと笑う、と遠く....
星女郎」より 著者:泉鏡花
倒しに戸口に挿込んだように、靄の蔓ったのが、頭を出して、四辺は一面に濛々として、霧の海を鴉が縫うように、処々、松杉の梢がぬっと顕れた。他は、幅も底も測知られぬ、....
両面競牡丹」より 著者:酒井嘉七
う。窓の向うには、『おりえんたる・ほてる』でございますか、巨大な、白亜の建物が、霧の海を背景に、朧げに浮んでおります。魔物のような濃霧は、窓がらすの上を這うよう....
歳時記新註」より 著者:寺田寅彦
色々工夫された。(明治四十一年九月三十日『東京朝日新聞』) 七霧の海 野原に下りた霧の渺々として海のごとく見ゆるをいう。ドイツにはこれに相当....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
比叡尾の山のあけぼのに くれない匂う花がすみ 日熊の紅葉錦繍の もすそに寄する霧の海 万岳の翠たたえ来て 巴えがくや三つの川 美しき巴峡の片ほとり 立てるは三....
「太平洋漏水孔」漂流記」より 著者:小栗虫太郎
のしたの天幕のかげから、折竹が弾かれたように立ちあがった。そとは、文字どおりの熱霧の海だ。波もうねりもなく濃藍の色も褪せ、ただ天地一塊となって押しつぶすような閃....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
返れば、琵琶の湖もひとめの高さ。けれど、一輪の月以外は、一色である。雲母光りの夜霧の海である。 武蔵は、一足遅れて、そこへ登って来た。計らずも、愚堂と又八が、....
私本太平記」より 著者:吉川英治
と、強硬に言いはり、船頭たちも口をあわせて抗弁する。 疑えばきりがなかった。濃霧の海上をそっとすべり入って、朝までにそこらの荒磯から人間を上げてしまえば、それ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
江の山道を発している。 王子、老ノ坂は、またたく越えた。ひがしには大きな日輪が霧の海を敷き、桂川も洛中も、白い霧の下でしかない。ただ目をさえぎるものは、この人....
大岡越前」より 著者:吉川英治
い内へ、そこから眼をこらしていた。 十六万坪の原には、数多い犬舎も、点々と、朝霧の海の小舟みたいでしかない。 ――と、官舎から出て来た膝行袴ばきの犬役人や犬....