霧島[語句情報] » 霧島

「霧島〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

霧島の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
彼は昔の彼ならず」より 著者:太宰治
二本の紅梅が植えられてあるほかに、かなりの大きさの百日紅《さるすべり》もあれば、霧島躑躅《きりしまつつじ》が五株ほどもある。昨年の夏には、玄関の傍に南天燭《なん....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
と言われる方じゃ」 「榊原大内記《さかきばらだいないき》様のお下屋敷にお仕えの、霧島京弥《きりしまきょうや》と申される方でござります」 「えろう優しい名前じゃな....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
しろもう退屈男の退屈振りは、殆んど最早今では江戸御免の形でしたから、あの美男小姓霧島京弥奪取事件が、愛妹菊路の望み通り造作なく成功してからというもの、その後も主....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
鳥の二人は道々何を見ても面白そうだ。道ばたの家に天竺牡丹がある、立ち留って見る。霧島が咲いてる、立ち留って見る。西洋草花がある、また立ち留って見る。お千代は苦も....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
単縦陣型を作って、刻々に敵艦隊の右側を覘って突き進んだ。 その背後には、摩耶、霧島、榛名、比叡が竜城、鳳翔の両航空母艦を従え、これまた全速力で押し出し、その両....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
らかな崖の赤土の表面が金屏風のように閃く。五六|丈も高い崖の傾斜のところどころに霧島つつじが咲いている。 崖の根を固めている一帯の竹藪の蔭から、じめじめした草....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
議です。いかなる策を取ろうというのか。飛脚の送り主は愛妹菊路でした。あの美男小姓霧島京弥にその愛撫をまかせて、るす中存分に楽しめと言わぬばかりに粋な捌きを残しな....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
建直すのだったそうである。 「築山のあとでしょう。葉ばかりの菖蒲は、根を崩され、霧島が、ちらちらと鍬の下に見えます。おお御隠居様、大旦那、と植木屋は一斉に礼をす....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
れでございます。又他の一つは活神様を御祭神と致したもので、出雲の大社、鹿島神宮、霧島神宮等がそれでございます。ただし、いかにすぐれた人霊が御本体でありましても、....
五月の唯物観」より 著者:寺田寅彦
の数が多くなり、蘇枋の花房の枝の先に若葉がちょぼちょぼと散点して見え出す。すると霧島つつじが二、三日の間に爆発的に咲き揃う。少しおくれて、それまでは藤棚から干か....
マーカス・ショーとレビュー式教育」より 著者:寺田寅彦
きて動いている時代の人間の役に立つ教育には少しどうかと思われるのである。 庭の霧島つつじが今盛りで、軒の藤棚の藤も咲きかけている。 あらゆるレビューのうちで....
英彦山に登る」より 著者:杉田久女
山をその噴煙をはるかに英彦の絶頂からはじめて眺めえた時の喜び! そして根子岳も、霧島も全九州の名山を悉く今日こそはじめて完全に眺めえた興奮に、私の幽うつや不安は....
最小人間の怪」より 著者:海野十三
い。 以下は、N博士の物語るところだ。 私は大正十五年十二月二十六日の昼間、霧島の山中において、前代未聞の妖怪に出会った。 当時私は、冬山における動物の生....
たぬき汁」より 著者:佐藤垢石
いて国内随一であるときいていた。これにつぐのが伊豆の天城山、丹波の雲ヶ畑、日向の霧島山あたりで猟れるものであるそうだが、紀州の猪が最も味がよろしいというのは、こ....
好色破邪顕正」より 著者:小酒井不木
をながめた。奥庭といっても、大して広くはなく、数本の檜と一二本の梅と、蕾を持った霧島が三本ほど植って居て、飛石づたいに、左手に行くとそのまま、家をめぐって玄関の....