露出[語句情報] »
露出
「露出〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
露出の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
ぐ》に首を据《す》えて厚い唇《くちびる》をばくりと開けた、大粒《おおつぶ》な歯を
露出《むきだ》して、あの宙へ下げている手を風で煽《あお》るように、はらりはらり。....
「弓町より」より 著者:石川啄木
日があった。私は生れて初めて酒を飲んだ。 ついに、あの生活の根調のあからさまに
露出した北方植民地の人情は、はなはだしく私の弱い心を傷づけた。 四百トン足らず....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
た。きびらの洗いざらし、漆紋の兀げたのを被たが、肥って大いから、手足も腹もぬっと
露出て、ちゃんちゃんを被ったように見える、逞ましい肥大漢の柄に似合わず、おだやか....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
構わんのでなくっちゃ、妙ちゃんの相談は決してせん。勿論お嬢は瑕のない玉だけれど、
露出しにして河野家に御覧に入れるのは、平相国清盛に招かれて月が顔を出すようなもの....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
鼻のあたりも紅が染む。 「実際、厳いな。」 と卓子の上へ、煙管を持ったまま長く
露出した火鉢へ翳した、鼠色の襯衣の腕を、先生ぶるぶると震わすと、歯をくいしばって....
「春昼」より 著者:泉鏡花
ら足をぶら下げる。客人は其処の井戸端に焚きます据風呂に入って、湯をつかいながら、
露出しの裸体談話。 そっちと、こっちで、高声でな。尤も隣近所はござらぬ。かけか....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
物屋で、古新聞で包んでよこそう、というものを、そのままで結構よ。第一色気ざかりが
露出しに受取ったから、荒物屋のかみさんが、おかしがって笑うより、禁厭にでもするの....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
った、が、小鼻の皺のだらりと深い。引捻れた唇の、五十余りの大柄な漢が、酒焼の胸を
露出に、べろりと兵児帯。琉球|擬いの羽織を被たが、引かけざまに出て来たか、羽織の....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
。ここは腕があると、取仕切って、御寮人に楽をさせる処さね。その柔かい膝に、友染も
露出になるまで、石頭の拷問に掛けて、芝居で泣いていては済みそうもないんだが。 ....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
もの。 帯を解いて、投げました。 ええ、男に許したのではない。 自分の腹を
露出したんです。 芬と、麝香の薫のする、金襴の袋を解いて、長刀を、この乳の下へ....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
俤もない。煉瓦造りなんぞ建って開けたようだけれど、大きな樹がなくなって、山がすぐ
露出しに見えるから、かえって田舎になった気がする、富士の裾野に煙突があるように。....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
くして、密と嗅ぐと、芬と――貴辺。 ここが可訝い。 何とも得知れぬ佳い薫が、
露出の胸に冷りとする。や、これがために、若衆は清涼剤を飲んだように気が変って、今....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
いた姿だった、毛繻子の時代物を急いで掻い取り、ちょいと敷居の外へ出して、膝小僧を
露出しに障子を閉めて圧えつけたは、余程とッちたものらしい。 女房は年紀の功、先....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
たじゃあねえか。」 「これから、これへ、」と作平は垢じみた細い皺だらけの咽喉仏を
露出して、握拳で仕方を見せる。 五助も我知らず、ばくりと口を開いて、 「ああ、....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
ほどの愉快を感ずるものである。幾春秋の雨露風雪に曝された大峰の頂上は清浄な岩石を
露出して、殆ど塵一つとどめない箇所を見出すところがある。多少の風が好晴のおだやか....