露草[語句情報] »
露草
「露草〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
露草の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「筧の話」より 著者:梶井基次郎
《いぶ》かしい魅惑が私の心を充たして来るのだった。 私はそれによく似た感情を、
露草の青い花を眼にするとき経験することがある。草叢《くさむら》の緑とまぎれやすい....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
々二、三度おんなじなのである。 ……妙な事は、いま言った、萩また椿、朝顔の花、
露草などは、枝にも蔓にも馴れ馴染んでいるらしい……と言うよりは、親雀から教えられ....
「食魔」より 著者:岡本かの子
」「おかしゅうならはった」というのが風雅社会の一般の評であった。彼の心地に宿った
露草の花のようないじらしい恋人もあったのだけれども、この噂に脆くも破れて、実を得....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
みにかぞえてみると、ダリヤ、カンナ、コスモス、百合、撫子、石竹、桔梗、矢車草、風
露草、金魚草、月見草、おいらん草、孔雀草、黄蜀葵、女郎花、男郎花、秋海棠、水引、....
「谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
ながら、草原に入ると、傾斜はいよいよ峻急になって、岩菅の花が、火のように赤く、風
露草のうす紫や、猪独活の白い花などが、その間に交って、ドス黒い岩壁へ、更紗を布い....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
檀金十斤也。緞子、縮緬、綾、錦、牡丹、芍薬、菊の花、黄金色の董、銀覆輪の、月草、
露草。 侍女一 もしもし、唯今のそれは、あの、残らず、そのお娘御の身の代とかにお....
「古狢」より 著者:泉鏡花
ぐ晴れますわ、狐の嫁入よ。」 という、斜に見える市場の裏羽目に添って、紅蓼と、
露草の枯れがれに咲いて残ったのが、どちらがその狐火の小提灯だか、濡々と灯れて、尾....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
七 お宮のいちょうが黄色になればあぜにはすすき、水引き、たでの花、
露草などが薄日をたよりにさきみだれて、その下をゆくちょろちょろ水の音に秋が深くな....
「神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
だしい中にも、媚しさは、姿の見えかくれる榎の根の荘厳に感じらるるのさえ、かえって
露草の根の糸の、細く、やさしく戦ぎ縺れるように思わせつつ、堂の縁を往来した。が、....
「橋」より 著者:池谷信三郎
んでしまった。彼女は顰め面をして鼻を鳴らし始めた。明るい陽差しが、軒に出された風
露草の植木鉢に、恵み多い光りの箭をそそいでいた。 取調べは二月ほどかかった。ス....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
さん。」 と声を限り、これや串戯をしては可けないぜと、思わず独言を言いながら、
露草を踏しだき、薄を掻分け、刈萱を押遣って、章駄天のように追駈けまする、姿は草の....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
高萩村を野良の方へ外れ、淡い月光を肩に受け、野を巻いている霧を分け、足にまつわる
露草を蹴り、小脇に澄江をいとしそうに抱え、刀も既に鞘に納め、ただひたすらに走って....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、さらさらと鳴して行く。 音が通い、雫を帯びて、人待石――巨石の割目に茂った、
露草の花、蓼の紅も、ここに腰掛けたという判官のその山伏の姿よりは、爽かに鎧うたる....
「薬前薬後」より 著者:岡本綺堂
試みに数えてみると、ダリヤ、カンナ、コスモス、百合、撫子、石竹、桔梗、矢車草、風
露草、金魚草、月見草、おいらん草、孔雀草、黄蜀葵、女郎花、男郎花、秋海棠、水引、....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
の女の子が私のオロチョンの鞄を見るとたちまち立ち停って笑い出した、身体じゅうで。
露草色のくるくるとした瞳であった。何か見たような顔だと思った。 「いいだろう、こ....