露路[語句情報] » 露路

「露路〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

露路の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
んな種類のものかと思ったら、しばらくこの賑《にぎや》かなカッフェを去って、近所の露路《ろじ》の奥にある、ある女髪結《おんなかみゆい》の二階を覗《のぞ》いて見るが....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
に、叔母の読んでいる手紙を覗きこんだ。 「二町目の角に洋食屋がありましょう。あの露路《ろじ》をはいった左側です。」 「じゃ君の清元《きよもと》の御師匠さんの近所....
魚河岸」より 著者:芥川竜之介
それを露柴はずっと前から、家業はほとんど人任せにしたなり、自分は山谷《さんや》の露路《ろじ》の奥に、句と書と篆刻《てんこく》とを楽しんでいた。だから露柴には我々....
婦系図」より 著者:泉鏡花
神燈の灯に迎えられつつ、地の濡れた、軒に艶ある、その横町の中程へ行くと、一条朧な露路がある。 芸妓家二軒の廂合で、透かすと、奥に薄墨で描いたような、竹垣が見え....
白蛇の死」より 著者:海野十三
に青年の肩を押しながら裏口へ出た。乏しい軒灯がぽつんぽつんと闇に包まれている狭い露路を、忍ぶように押黙って二十歩ばかり行くと、 「土岐さん、此処!」と、青年は立....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
務員、浅川亀之助一家は、その種類に入る家だった。 「おい、おつる」亀さんが、暗い露路から声をかけた。 「どうなったい、お前さん」勝手元に働いていた女房のおつるは....
夜泣き鉄骨」より 著者:海野十三
「マッチは無いのかね」と彼は云った。 3 合宿の門を出ると、溝くさい露路に、夕方の、気ぜわしい人の往来があった。初夏とは云っても、遅れた梅雨の、湿り....
あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
けたんだそうですが、その遅くなった帰り途の現場附近で、殺された後家さんの家のある露路の中から、不意に飛出して来た男にぶつかった、と云うんです。むろん兇行の時刻と....
銀座幽霊」より 著者:大阪圭吉
、銀座裏の明るい一団を形づくっていた。青いネオンで「カフェ・青蘭」と書かれた、裏露路にしてはかなり大きなその店の前には、恒川と呼ぶ小綺麗な煙草店があった。二階建....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
取るばかりなお近い。 「なぞえに低くなった、あそこが明神坂だな。」 その右側の露路の突当りの家で。…… ――死のうとした日の朝――宗吉は、年紀上の渠の友達に....
ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
いう形で、つきあたりの押入れは半分が押入れで、あとの半分が便所という住居でした。露路をはいると、何ともいいようのない一種の臭気に閉口しながら、Yの家にはいった私....
」より 著者:池谷信三郎
く空を這って、生活の流れの上に溶けていた。 黄昏が街の灯火に光りを添えながら、露路の末まで浸みて行った。 雪解けの日の夕暮。――都会は靄の底に沈み、高い建物....
風波」より 著者:井上紅梅
じ事を繰返した。 七斤ねえさんはこれに対してまだ答えもせぬうちにたちまち七斤が露路口から現われた。そこで彼女は夫に向って怒鳴りつけた。 「お前さん、なんだって....
島木赤彦氏」より 著者:芥川竜之介
っていたことを覚えている。 僕等は発行所へはいる前にあの空罎を山のように積んだ露路の左側へ立ち小便をした。念の為に断って置くが、この発頭人は僕ではない。僕は唯....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
て始めて、現わるるもので、記述も議論も出来ないのが当前である、茶の湯に用ゆる建築露路木石器具態度等総てそれ自身の総てが趣味である、配合調和変化等悉く趣味の活動で....