露骨[語句情報] »
露骨
「露骨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
露骨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
ん》の時私が妻を殺したのは、果して已《や》むを得なかったのだろうか。――もう一層
露骨に申しますと、私は妻を殺したのは、始から殺したい心があって殺したのではなかっ....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
や、この時半ば怨ずる如く、斜《ななめ》に彼を見た勝美《かつみ》夫人の眼が、余りに
露骨な艶《なまめ》かしさを裏切っているように思われたのは、果して私の邪推ばかりだ....
「路上」より 著者:芥川竜之介
。のみならず、その笑の後《うしろ》からは、万一断られた場合には感じそうな不快さえ
露骨に透《す》かせて見せた。
「じゃ頂戴して置きます。」
俊助はとうとう我《が....
「死後」より 著者:芥川竜之介
ながら、こう僕に話しかけた。一応《いちおう》は気の毒に思っていても、その気もちを
露骨に表わすことは嫌っているらしい話しぶりだった。
「君は長生きをしそうだったが....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
眼の中に、恐るべき憎悪を感じ合った。殊に背《せい》の低い猪首《いくび》の若者は、
露骨にその憎悪を示して憚《はばか》らなかった。彼の投げ捨てる巌石は、しばしば偶然....
「点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
家から僕を取り戻そうとした。僕は一夜大森の魚栄でアイスクリイムを勧められながら、
露骨に実家へ逃げて来いと口説かれたことを覚えている。僕の父はこう云う時には頗《す....
「或る女」より 著者:有島武郎
識に裏書きされた木部は、今までおくびにも葉子に見せなかった女々《めめ》しい弱点を
露骨《ろこつ》に現わし始めた。後ろから見た木部は葉子には取り所のない平凡な気の弱....
「或る女」より 著者:有島武郎
しまった。倉地の細君《さいくん》の事までいったのはその夜が始めてだった。これほど
露骨《ろこつ》な嫉妬《しっと》の言葉は、男の心を葉子から遠ざからすばかりだと知り....
「星座」より 著者:有島武郎
なにしゃんとしているように見えても、変に誘惑的な隙を見せる。おまけにこの女は少し
露骨すぎる。星野に対してはあの近づきがたいような頭の良さと、色の青白い華車《きゃ....
「親子」より 著者:有島武郎
意識が、父の胸にはわだかまっているのだ。いわば公私の区別とでもいうものをこれほど
露骨にさらけ出して見せる父の気持ちを、彼はなぜか不快に思いながらも驚嘆せずにはい....
「江戸か東京か」より 著者:淡島寒月
を上げて、次にそれは/\猥褻な歌を、何ともいえぬ好い喉で歌うのですが、歌は猥褻な
露骨なもので、例を出すことも出来ないほどです。鮨売の粋な売声では、例の江※の鮨売....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
て、辻の角の(安旅籠)へ、両画伯を招待さ……「見苦しゅうはごわすが、料理店は余り
露骨……」料理屋の余り
露骨は可訝しいがね、腰掛同然の店だからさ、そこから、むすび....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
論、「春秋」の著者もずっと後の漢代の人だったことを話し出した。するとこの漢学者は
露骨に不快な表情を示し、少しも僕の顔を見ずに殆ど虎の唸るように僕の話を截り離した....
「近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
いる。其処に芸術家としての貪婪が、あらゆるものから養分を吸収しようとする欲望が、
露骨に感ぜられるのは愉快である。 今日の流俗は昨日の流俗ではない。昨日の流俗は....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
きを示さず、領土問題についても何ら解決への努力を示さず、その買弁的性格をますます
露骨に現わしておるのであります。特に、日本独立後国連軍を無協定のまま日本に駐屯せ....