青光り[語句情報] » 青光り

「青光り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

青光りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
もう一度、御影《みかげ》の狛犬《こまいぬ》が並んでいる河岸の空からふわりと来て、青光りのする翅と翅とがもつれ合ったと思う間もなく、蝶は二羽とも風になぐれて、まだ....
双子の星」より 著者:宮沢賢治
星様たちは悦んでつめたい水晶《すいしょう》のような流れを浴び、匂《におい》のいい青光りのうすものの衣《ころも》を着け新らしい白光りの沓をはきました。するともう身....
指と指環」より 著者:佐左木俊郎
から、最も清楚《せいそ》な感じの、最も高価な指環を選んだ。それは素晴らしく大きな青光りのダイヤと、黄金の薔薇の花束から出来ていた。精巧な彫刻の施された二束の薔薇....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
ひろげのように見える荒くれた女が野獣のように走って行くのもあった。 南の空には青光りのある星一つあらわれた。すこし離れて、また一つあらわれた。この二つの星の姿....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
屋の寛ぎの間の方へ行って見た。宗太もお槇もいた。見ると、その部屋の古い床の間には青光りのする美しい孔雀の羽なぞが飾ってある。それは家政を改革して維持の方法でも立....
石狩川」より 著者:本庄陸男
の手綱を渡し、阿賀妻は挨拶をして渡船場に向った。晴れあがった夜空には明滅する星の青光りが一またたき毎《ごと》に増した。水は、はるかな海も、目の前の川も、一様にく....
風野又三郎」より 著者:宮沢賢治
風どうと吹いて来《こ》、豆|呉《け》ら風どうと吹いで来《こ》。」 空には今日も青光りが一杯《いっぱい》に漲《みな》ぎり、白いまばゆい雲が大きな環《わ》になって....
ドグラ・マグラ」より 著者:夢野久作
あった。瞬一つ出来ず、唾液一つ呑み込み得ないままに、その臙脂色の薄ぼけた頬から、青光りする珊瑚色の唇のあたりを凝視していたのであった。 「ハッハッハッ。馬鹿に固....
継子」より 著者:夢野久作
われた。それは三十四五かと見える前髪を縮らした美しいマダムで、全身が刺青のように青光りする波斯模様の派手な寝間着を着た、石竹色のしなやかな素足に、これも贅沢な刺....
芝居狂冒険」より 著者:夢野久作
出を皆開け放して、固練の白粉で胸から上を真白に塗りこくり、首筋の処を特に真白く、青光りする程塗上げた。鏡を覗きながら眉と、生え際を念入りに黛で撞き上げた。手首と....
五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
田がきた。北里はこないそうだ。今日から室内が大変明るくなった。それがガスのように青光りがする。誰のせいだろう。菓子がきたので大喜びだ。今日から風呂で振動的音声が....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
った仁右衛門が、僧の裾を啣えた体に、膝で摺って縁側へ這上った。 あとへ、竹槍の青光りに艶のあるのを、柄長に取って、明が続く。 背後で雨戸を閉めかけて、おじい....
蛋白石」より 著者:宮本百合子
も云った。 千世子は山形の五色の温泉へ祖母と一緒に行った時、湯殿をのぞいて居た青光りのする眼玉を思い出して身ぶるいの出る様な気がした。 「私の行った温泉の中で....
貞操問答」より 著者:菊池寛
い静寂が、天地を領した。と、たちまち眼の前の、ぼーっとした仄暗い空を切り裂いて、青光りのする稲妻が、二条ほどのジグザグを、竪にえがいた。殷々たる――と云うのは都....
海ぼたる」より 著者:小川未明
。牛ぼたるというのは、一|種の大きなほたるでありました。それは、空に輝く、大きな青光りのする星を連想させるのであります。 その翌日でありました。 「晩になった....