青大将[語句情報] »
青大将
「青大将〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
青大将の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
ものよ。おまえさんに見せて上げましょうか。あたしの袂に忍ばせてあるのは商売道具の
青大将よ」 そばにいた女中たちはきゃっといって飛び上がった。まだその正体を見と....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た大評判のかむろ蛇でございと云うんですが、よくよく聞いて見ると、どこからか大きい
青大将を生け捕って来て、その頭へコールターを塗って、頭の黒いかむろ蛇と囃し立てて....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
、山に近いのと気候のあたたかいのとで蛇の類がすこぶる多い。しかしその種類は普通の
青大将や、やまかがしなどは棲んでいない。蠎蛇にはかなり大きいのがいる。近年はだん....
「浮動する地価」より 著者:黒島伝治
な気がした、すると、誰れかゞ、 「今度ア、伊三郎の田を入れるとて、わざと、あんな
青大将のようにうね/\とうねらしてしまったんだぞ。」 こう云い出した。実際、今....
「春昼」より 著者:泉鏡花
思ってさ。何ね、此処らじゃ、蛇なんか何でもないのかも知れないけれど、」 「はあ、
青大将かね。」 といいながら、大きな口をあけて、奥底もなく長閑な日の舌に染むか....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、おほん、と反るんだ。堪らないと言っちゃない。あいつ、麟を改めて鱗とすればいい、
青大将め。――聞けばそいつが(次第前後す、段々解る)その三崎町のお伽堂とかで蟠を....
「人生案内」より 著者:坂口安吾
だわよ。あんな亭主に義理立てなんて人間の女がやることじゃアないわよ。雑種の犬とか
青大将かなんかがあれでも主人と思って義理をたてる場合があるぐらいのものだわよ。あ....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
洩らした。 夏の日が熱く照っていて、ムッとするような草いきれがした。と、一匹の
青大将が、草むらから姿を現わしたが、老樵夫を見ても逃げようとはせず、道を横切って....
「名人地獄」より 著者:国枝史郎
見える唇の色が、べにを注したように紅いのが気味悪いまでに美しく、野苺に捲きついた
青大将だと、こう形容をしたところで、さらに誇張とは思われない。開いたばかりの関所....
「深見夫人の死」より 著者:岡本綺堂
らかの蛇をとって突き出した。なるほど精巧には出来てはいるが、それは確かに拵え物の
青大将であるので、わたしも思わず笑い出した。 「はは、玩具だ。多代子さん、驚くこ....
「蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
って、芸妓に出ているときは小春といっていたそうです。小春が治兵衛と心中しないで、
青大将を冥途の道連れじゃあ、あんまり可哀そうじゃありませんか。」 おかみさんは....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
のころはオレンチにもイタチがいたが、洪水の時にイタチがいなくなって、一丈あまりの
青大将が住みつきやがったよ。ここのウチぐらいの古い建物にイタチだけなら恵まれてる....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
これは些と調子はずれだったので、聞き返すように、 「ええ、」 「先刻の、あの
青大将の事なんでしょう。それにしても、よく私だというのが分りましたね、驚きました....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
りましたので、棒を入れて撥ねましたら、ばたりと庭へ落ちました。それは一間足らずの
青大将だったのです。 「殺しましょうか」と書生さんがいいます。 「田圃の方へでも....
「黒部川奥の山旅」より 著者:木暮理太郎
した川の中を登って行く、太い蛇の死骸が飛石を据えたような岩の間に流れ寄っていた、
青大将に似ていたが誰も判然した名を知らない。蛇嫌な南日君は股まで浸って上手の瀬を....