青松寺[語句情報] » 青松寺

「青松寺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

青松寺の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
我が宗教観」より 著者:淡島寒月
ましたが、後にはまた禅は茶味禅味だといって、禅に凝った事もありました。或る時芝の青松寺へ行って、和尚に対面して話の末、禅の大意を聞いたら、火箸をとって火鉢の灰を....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
|通夜をいたし、翌早朝葬式を途中まで見送って、自分は西丸下へ帰り、お葬式は愛宕下青松寺で営みまして、やがて式も済みましたから、文治は※※のまゝ愛宕下を出まして、....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
五十人はくだるまいというンですが、どうして伏鐘というかというと、まだ若いころ芝の青松寺《せいしょうじ》の鐘楼《しょうろう》の竜頭《りゅうず》がこわれて鐘が落ちた....
日和下駄」より 著者:永井荷風
ほど事実と相違した美しい名がつけられてある。例えば芝愛宕下《しばあたごした》なる青松寺《せいしょうじ》の前を流れる下水を昔から桜川《さくらがわ》と呼びまた今日で....
雨夜続志」より 著者:田中貢太郎
芝の青松寺で自由党志士の追悼会のあった時のことである。その日、山田三造は追悼会に参列....