青桐[語句情報] » 青桐

「青桐〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

青桐の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疲労」より 著者:国木田独歩
いがいの客は実際不在であるから家内《やうち》しんとしてきわめて静かである。中庭の青桐《あおぎり》の若葉の影が拭《ふ》きぬいた廊下に映ってぴかぴか光っている。 ....
新生」より 著者:島崎藤村
でいたが、やがて三人とも揃《そろ》って愛宕山の方へ出掛けて行った。庭にある大きな青桐《あおぎり》の方から聞えて来る蝉《せみ》の鳴声は、遽《にわか》に子供の部屋を....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
だが、これを見ていると、何となくしんみりと、気持ちのいいものだから、僕は芭蕉葉や青桐の葉と同様に好きなやつだ。しかもそれが僕の仕事をする座敷からすぐそばに見える....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
寺のうしろは山であるので、彼はその山へ登ってゆくと、数里(六丁一里)の奥に大きな青桐の木があった。梢はすでに枯れかかって、その根のくぼみに新しく欠けたらしい所が....
千曲川のスケッチ」より 著者:島崎藤村
に復たこの庭へ来て見ると、何となく白ッぽい林檎の葉や、紅味を含んだ桜や、淡々しい青桐などが、校舎の白壁に映り合って、楽しい陰日向を作っている。楽しそうに吹く生徒....
」より 著者:島崎藤村
すると森彦の方ではまだ子供のように思っていた。 部屋の障子の開いたところから、青桐の葉が見える。一寸三吉は廊下へ出て、町々の屋根を眺めた。 「お前が探して来た....
十五年間」より 著者:太宰治
は、たのむ! もう一晩この家に寝かせて下さい、玄関の夾竹桃も僕が植えたのだ、庭の青桐も僕が植えたのだ、と或る人にたのんで手放しで泣いてしまったのを忘れていない。....
続獄中記」より 著者:大杉栄
の瞬間だ。僕は思わず腰をあげて、金あみに顔を寄せて、建物のすぐ前に並んでいる桧か青桐かの木を見つめた。そしてしばらく、と言っても数秒の間だろうが、あの一種の感に....
古狢」より 著者:泉鏡花
台、曲尺に隅を取って、また五つばかり銅の角鍋が並んで、中に液体だけは湛えたのに、青桐の葉が枯れつつ映っていた。月も十五に影を宿すであろう。出ようとすると、向うの....
次郎物語」より 著者:下村湖人
っていた。三人は、一つずつそれを口にほうりこんで、しばらく默りこんだ。 窓先の青桐に日がかげって、家の中がいやに静かである。次郎は、まもなく帰らなければならな....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
たような顔である。 「あれには本当に困ったなあ。ほら、あの日除にもなるといって、青桐代りにうえさせたきささげだよ。土用時分になると、毎年忘れずに、向いの家からそ....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
四辺を見廻された。 桜の老樹や若木に雑って、棕櫚だの梅だの松だの楓だの、竹だの青桐だのが、趣深く、布置整然と植込まれてい、その間に珍奇な庭石が、春の陽に面を照....
田舎医師の子」より 著者:相馬泰三
介は朝の食事を一人でした。それがすむと、房子が彼を案内して庭へ出た。梅や、楓や、青桐やの植込みの間を飛石伝いに離屋の前へ立つと、 「兄さんのいらっしゃるのに、こ....
地上」より 著者:島田清次郎
明けた。平一郎は原田に手紙を送った。運動場を過ぎて理科実験室の横手の古い池のある青桐の木の下であった。彼は「君は僕と深井との間柄を知っているか」と言った。原田は....
新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
この新橋の近くの通りの昔の姿が誠になつかしい、先程まであったチューインガムの辺に青桐だったか、又は樫ようの樹だったか、大きな樹が街路樹と反対の家のある方に生えて....