青田[語句情報] » 青田

「青田〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

青田の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
金将軍」より 著者:芥川竜之介
摂津守行長《こにしせっつのかみゆきなが》とである。 二人はあたりを眺めながら、青田《あおた》の間《あいだ》を歩いて行った。するとたちまち道ばたに農夫の子らしい....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
も》に抜き書して見よう。 「ある時|石川郡《いしかわごおり》市川《いちかわ》村の青田《あおた》へ丹頂《たんちょう》の鶴|群《む》れ下《くだ》れるよし、御鳥見役《....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、院長の夫人よりも、大店向の御新姐らしい。はたそれ途中一土手|田畝道へかかって、青田|越に富士の山に対した景色は、慈善市へ出掛ける貴女とよりは、浅間の社へ御代参....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
見えたけれども、縁側を歩行いたろう。が、宙を行くようだ。それも、黒雲の中にある、青田のへりでも伝うッて形でね。 京町の角の方から、水道尻の方へ、やがて、暗い処....
星あかり」より 著者:泉鏡花
中に何をするか分らぬと思ってやめた。 門を出ると、右左、二畝ばかり慰みに植えた青田があって、向う正面の畦中に、琴弾松というのがある。一昨日の晩宵の口に、その松....
紅黄録」より 著者:伊藤左千夫
成東の停車場をおりて、町形をした家並みを出ると、なつかしい故郷の村が目の前に見える。十町ばかり一目に見渡す青田のたんぼの中を、まっすぐに通った県道、その取付きの一構え、わが生家の森の木間....
春昼」より 著者:泉鏡花
なって、段々|雲霧が深くなります。処々、山の尾が樹の根のように集って、広々とした青田を抱えた処もあり、炭焼小屋を包んだ処もございます。 其処で、この山伝いの路....
薬草取」より 著者:泉鏡花
はと、唯悔しく、来た方を眺めると、脊が小さいから馬の腹を透かして雨上りの松並木、青田の縁の用水に、白鷺の遠く飛ぶまで、畷がずっと見渡されて、西日がほんのり紅いの....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
五ツ星に紛れて、山際薄く、流が白い。 この川は音もなく、霞のように、どんよりと青田の村を這うのである。 「ここだよ。ちょうど、」 と宰八はちょっと立留まる。....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
るがごとく、小松も斑に似て十本ほど。 暮れ果てず灯は見えぬが、その枝の中を透く青田越しに、屋根の高いはもう我が家。ここの小松の間を選んで、今日あつらえた地蔵菩....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
らしく、晩飯の折から、どうかした拍子だった、一風颯と――田舎はこれが馳走という、青田の風が簾を吹いて、水の薫が芬とした時、――膳の上の冷奴豆腐の鉢の中へ、その骨....
星女郎」より 著者:泉鏡花
から、洋傘を畳んで支いて、立場の方を振返ると、農家は、さすがに有りのままで、遠い青田に、俯向いた菅笠もちらほらあるが、藁葺の色とともに、笠も日向に乾びている。 ....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
巨石の瓜は銀色だと言う……瓜畠がずッと続いて、やがて蓮池になる……それからは皆|青田で。 畑のは知らない。実際、水槽に浸したのは、真蒼な西瓜も、黄なる瓜も、颯....
銀河の下の町」より 著者:小川未明
、一人の紳士でした。 「どこへゆくのだろう?」 紳士は、めったに人の通らない、青田の中の細道を歩いて、右を見たり、左を見たりしながら、ときどき、立ち止まっては....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
世帯ではどうすることもできないので、薄情のようだが当時大成中学に通っていた書生の青田をつけて実家に帰すことにした。実家へ帰してからしばらくして、私はお静が死んだ....