青石[語句情報] » 青石

「青石〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

青石の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ヰタ・セクスアリス」より 著者:森鴎外
た。僕の縁家のもので、古賀をも知っているから、一しょに来ようと云う。そこで三人は青石横町《あおいしよこちょう》の伊予紋で夕飯を食う。三枝は下情に通じているのが自....
令狐生冥夢録」より 著者:田中貢太郎
が坐らされていた。皆重罪の者と見えて、手には手械がかかり、足には足械をし、首には青石の大きなのを首械として置いてあった。 「あの男を見るがいい」 鬼使の一人は....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
閣寺義政時代の宝徳のが唯一つあるが、此は今一つはりがねで結わえた二つに破れた秩父青石の板碑と共に、他所から持って来たのである。以前小さな閻魔堂があったが、乞食の....
ふしぎ国探検」より 著者:海野十三
のようなものだった。背丈《せたけ》はヒトミよりすこし高い。お地蔵《じぞう》さまを青石でこしらえている途中のようなものに見えた。 (どこから、こんなものがはいって....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
もう一つぼうと白いのは涎掛で、その中から目の釣った、尖った真蒼な顔の見えるのは、青石の御前立、この狐が昼も凄い。 見込んで提灯が低くなって、裾が鳥居を潜ると、....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
れて、山下の燈があかるいほどなおさびしかった。鐘つき堂の鐘が鳴った―― ふと、青石横町の、母方の祖母の家で、寝ざめや、寝ぎわにきいた、三ツは捨て鐘で、四つめか....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
らは忘られがちで、外祖母は末の娘と二人で住んでいるものだとばかり思った。上野下の青石横町に住んでいたころも、根岸のお行《ぎょう》の松のすぐきわに、音無川の前にい....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
腰になった彼を見詰めた。 その頃藤木さんは、災難つづきで極度な落目だった。下谷青石横町の露路裏のドンヅマリの、塵埃《ごみ》すて場の前にいたが、隣家《となり》の....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
、あたしのおやつや好きな塩鮭《しおじゃけ》の一切れを買いにいった。まだ上野山下の青石横町にいる時分に、あたしは雨上《あまあが》りに三枚橋下へ小魚を掬《すく》いに....
丹下左膳」より 著者:林不忘
うもん》つきの羽織を着て出たもので。 だから、下谷御徒町《したやおかちまち》の青石横町《あおいしよこちょう》に住む、お坊主頭《ぼうずがしら》の自宅《うち》なん....
狸石」より 著者:豊島与志雄
狸石 ――寓話―― 豊島与志雄 戦災の焼跡の一隅に、大きな石が立っていた。海底から出たと思われる普通の青石だが、風雨に曝されて黒ずみ、小さな凹みには苔が生えていた。高さ十尺ばかり、の....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
雨を霰《あられ》の網のように降らしていた。日を受けた一本の樹木の中には、眼の丸い青石盤色の鳩《はと》が鳴いていた。そして周囲には、パリーの不断のどよめき、車の轟....
」より 著者:森鴎外
歩いていた。そいつがどうしても金を返さず、書換もせずに逃げ廻っていたのに、或日|青石横町の角で出くわした。「どこへ行くのです」と云うと、「じきそこの柔術の先生の....
知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
という昔の人の考えを宜ない、国神野上も走りに走り越し、先には心づかざりし道の辺に青石の大なる板碑立てるを見出しなどしつ、矢那瀬寄居もまた走り過ぎ、暗くなりて小前....
遠野物語」より 著者:柳田国男
木を栽えめぐらしその口は東方に向かいて門口めきたるところあり。その中ほどに大なる青石あり。かつて一たびその下を掘りたる者ありしが、何ものをも発見せず。のち再びこ....