青臭い[語句情報] » 青臭い

「青臭い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

青臭いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
、飛んで来て、その光の輪にはいったかと思うとたちまち羽根を焼かれて、下へ落ちた。青臭いにおいが、ひとしきり鼻を打つ。 あの虫のように、自分もほどなく死ななけれ....
浜菊」より 著者:伊藤左千夫
んだ。岡村君、時代におくれるとか先んずるとか云って騒いでるのは、自覚も定見もない青臭い手合の云うことだよ」 「青臭いか知らんが、新しい本少しなり読んでると、粽の....
白蟻」より 著者:小栗虫太郎
最後の幻までも奪い去られたとすれば、いつか彼女には黴《かび》が生え、樹皮で作った青臭い棺の中に入れられることもあろう。が、その墓標に印す想い出一つさえ、今では失....
「享楽座」のぷろろぐ」より 著者:辻潤
して 宿場女郎を抱くのである 浅草の塔が火の柱になって その灰燼から生まれたのが青臭い“La《ラ》 Variete《ヴリエテ》 d'Epicure《デピキュウル....
河明り」より 著者:岡本かの子
、草葺きのバンガロー風のもので、柱は脚立のように高く、床へは階段で上った。粘って青臭い護謨の匂いが、何か揮発性の花の匂いに混って来る。 壁虎がきちきち鳴く、気....
」より 著者:徳田秋声
一同はそこを引き揚げた。山の手の町には、柿の葉などが道に落ち散って、生暖かい風に青臭い匂いがあった。 「先生は自覚しているんだろうか。」 「家族の人たちを失望さ....
新釈諸国噺」より 著者:太宰治
もむきのあるのは、まぬかれない。しかもこの東鶴あるいは北亀は、西鶴にくらべて甚だ青臭い。年齢というものは、どうにも仕様の無いものらしい。 一、この仕事も、書きは....
谷より峰へ峰より谷へ」より 著者:小島烏水
独活が多くなって、白い小さい花が、傘のように咲いている、変に人慣れないような、青臭い匂いが、鼻をそそる、谷から谷を綾取るようにして、鶯が鳴き出す、未だ溶けそう....
自由画稿」より 著者:寺田寅彦
きび》のひと節を短刀のごとく握り持ってその切っ先からかじりついてかみしめると少し青臭い甘い汁《しる》が舌にあふれた。竹羊羹《たけようかん》というのは青竹のひと節....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
蛉蝶々やきりぎりすの手合の、免職されたア、失恋したアなどという眼から出る酸ッぱい青臭い涙じゃ無い。忠三郎の米の飯は四十二万石、後には百万石も有り、女房は信長の女....
郷土的味覚」より 著者:寺田寅彦
の好い音を出す。軟らかい緑の茎に紫色の隈取りがあって美しい。なまで噛むと特徴ある青臭い香がする。 年取った祖母と幼い自分とで宅の垣根をせせり歩いてそうけ(笊)....
最近日本の科学論」より 著者:戸坂潤
のようなものを試みているが、当時の氏の他の独創的な論策に較べて著しく地につかない青臭いものであった。平泉氏の思想的な本領は遂にここにはなかったので、元来今日氏が....
紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
男に、あの世から投げる父の嫉妬が、あまねく影を映すとすればいつか彼女に黴が生え、青臭い棺に入れられても、その墓標には、恋の思い出一つ印されないに相違ない。もう一....
決闘場」より 著者:岡本かの子
巣が雑木の梢に沢山在るらしく色々の鳴鳥が、勝手に自我を主張して鳴いて居た。一帯に青臭い草や樹の葉のいきれが満ちて、其の中に這入って行く者を重苦しく落ち付かせた。....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
に確と立てると、張り肱の、何かピリピリした凄い蟀谷になる。 青い青い青い青い、青臭い。 「いや、なんでございますな。癪、癪でして、ええ、そもそもBB旅館なるも....