青虫[語句情報] » 青虫

「青虫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

青虫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
ろまん灯籠」より 著者:太宰治
た蝮《まむし》の皮、天狗茸《てんぐだけ》と二十日鼠《はつかねずみ》のしめった鼻と青虫の五臓とで作ったサラダ、飲み物は、沼の女の作った青みどろのお酒と、墓穴から出....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
ざ/\茄子の安否を見に来た。 此頃の馳走は豌豆めしだ。だが、豌豆にたかる黒虫、青虫の数は、実に際限がない。今日も夫婦で二時間ばかり虫征伐をやった。虫と食を争い....
老年と人生」より 著者:萩原朔太郎
、蛹虫《ようちゅう》時代と、蛾蝶《がちょう》時代の三期に分れる。幼虫時代は、醜い青虫の時代であり、成長のための準備として、食気《くいけ》一方に専念している。そし....
ビジテリアン大祭」より 著者:宮沢賢治
も麦でもずいぶんよく穫《と》れます。おまけにキャベジ一つこさえるには、百疋からの青虫を除《と》らなければならないのですぜ。それからみなさんこの町で何か煮《に》た....
秋風」より 著者:宮本百合子
せいようあおい》に水をやって、コスモスの咲き切ったのを少し切る。 花弁のかげに青虫《あおむし》がたかって居た。 気味が悪いから鶏に投げてやると黄いコーチンが....
蜂が団子をこしらえる話」より 著者:寺田寅彦
もしないで、今年の春の日光を受けるとまた正直に若芽を吹き出して来た。今にまた例の青虫が出るだろうと思って折々気をつけて見るが、今年はどうしたのか、まだあまり多く....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
林の中はひっそりとしてしまった。物音一つ聞えなかった。ただ、昆虫《こんちゅう》や青虫など、たえず森をかじって破壊する無数の生物の、神秘な蠢動《しゅんどう》の音が....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
では、そのすみずみに特別なおもしろい名前をつけていた。蜘蛛《くも》の隅《すみ》、青虫の隅、草鞋虫《わらじむし》の隅、蟋蟀《こおろぎ》の隅などがあった。蟋蟀の隅は....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
がつめ込むのはその船底へである。小僧っ子と浮浪少年との関係は、ちょうど蛾《が》と青虫との関係である。羽がはえて空中を飛び回る代物《しろもの》である。芝居小屋のそ....
博物誌」より 著者:岸田国士
に巣を入れて、それを桜の木に取りつけた。私の想像は外れなかった。年を取った鶸は、青虫を嘴に一杯くわえて来ては、悪びれる様子もなく、雛に食わせた。すると、父は、遠....
桑の虫と小伜」より 著者:佐藤垢石
てて、ぼんやり沼の面を眺めていると、対岸に生えている大きな榎の枝から一匹の小さな青虫が、糸をひいて垂れ下がってきた。 糸をひいた青虫が、やがて水面へ達して水に....
小伜の釣り」より 著者:佐藤垢石
の流れ口へは、秋がくると毎年よく肥った大きなうぐいは桑の葉の裏に這っている小さな青虫が大好物である。これを、鈎の先につけて釣ると他のどの餌をつけたのより成績がい....
莢豌豆の虫」より 著者:佐藤垢石
した。けれども、一度も当たりがない。 ふと、眼の前の空間をみると、水楢の枝から青虫が一匹ぶら下がった。前にも書いた榎から、青虫が垂れ下がった姿と同じようであっ....
冬のちょう」より 著者:小川未明
からたちの枝の先のところにしがみついて、金色の日の光を、ありがたそうに待っている青虫がありました。いじらしくも、そのからだには、わずかに羽が生えかかっているので....
ロザリオの鎖」より 著者:永井隆
あびて、虫どもの公明正大な性行為は。──揚羽ちょうの一生をごぞんじでしょう。卵、青虫、さなぎ、どれも地味な、美しくない姿ですね。ただ性をいとなむあの、ちょうの期....