青貝[語句情報] » 青貝

「青貝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

青貝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
た。 螺旋状の階段を登りつめた所は昼も薄暗い第一室だった。彼女はその薄暗い中に青貝《あおがい》を鏤《ちりば》めた古代の楽器《がっき》や古代の屏風《びょうぶ》を....
黒衣聖母」より 著者:芥川竜之介
ず頸《くび》のまわりへ懸けた十字架形《じゅうじかがた》の瓔珞《ようらく》も、金と青貝とを象嵌《ぞうがん》した、極めて精巧な細工《さいく》らしい。その上顔は美しい....
梓川の上流」より 著者:小島烏水
落ちる、飛白《かすり》を水のおもてに織る、岩魚が寂莫を破って飛ぶ、それも瞬時で、青貝摺の水平面にかえる、水面から底まではおそらく、二、三尺位の深さであろうが、穂....
川中島合戦」より 著者:菊池寛
三の太刀はその肩を傷けた。この時あわてて馳けつけた原大隅守虎義は傍にあった信玄の青貝の長槍をとって、相手の騎馬武者を突いたがはずれ、その槍は馬の三頭(背すじの後....
桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
えて馬を引けと命じたので、さてこそ大将と槍で脇腹を突いた。義元流石に屈せずに槍の青貝の柄を斬り折ると共に小平太の膝を割ったので小平太はのめって仕舞った。同じく義....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
身|爛焼の火山その物のように、赤々と浮び上った。天上の雲が、いくらか火を含んで、青貝をすったようなつやが出る。それが猫眼石のように、慌だしく変る。大裾野の草木が....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
すので。 公子 では、私の所有ですか。 博士 若様はこの冊子と同じものを、瑪瑙に青貝の蒔絵の書棚、五百|架、御所有でいらせられまする次第であります。 公子 姉が....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
菜畑で、真中に朱を輝かした柿の樹がのどかに立つ。枝に渡して、ほした大根のかけ紐に青貝ほどの小朝顔が縋って咲いて、つるの下に朝霜の焚火の残ったような鶏頭が幽に燃え....
楢重雑筆」より 著者:小出楢重
のです。 名勝風景などは、その絵の中の岩とか石畳みとかの部分へガラスの裏面から青貝が貼りつけてあります、凝り過ぎたものであります、あるいは風景中の点景人物など....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
く、土に砕け、宙に飛んで、翠の蝶の舞うばかり、目に遮るものは、臼も、桶も、皆これ青貝摺の器に斉い。 一足進むと、歩くに連れ、身の動くに従うて、颯と揺れ、溌と散....
星女郎」より 著者:泉鏡花
く。下に居て、そこへ、茶盆を直した処、俯向いた襟足が、すっきりと、髪の濃いのに、青貝摺の櫛が晃めく、鬢も撫つけたらしいが、まだ、はらはらする、帯はお太鼓にきちん....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
からなだらかに冠っていた。異国織りらしい帯の前半へ、異国製らしい形をした、金銀や青貝をちりばめた、懐剣を一本差しているのが、この乙女を気高いものにしていた。 ....
剣侠」より 著者:国枝史郎
ようではないか。 座には熊の皮が敷きつめられてあり、襖の取手の象嵌などは黄金と青貝とで出来ていた。 「それにいたしましても高萩では、とんだ無礼いたしましたのう....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
子のないばかり、きらびやかなる調度を、黒棚よりして、膳部、轅の車まで、金高蒔絵、青貝を鏤めて隙間なく並べた雛壇に較べて可い。ただ緋毛氈のかわりに、敷妙の錦である....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
註文さきへお配りなさいます。」 「へい、へい。」 「あの、能の葛桶のような形で、青貝じらしの蒔絵で、三巴の定紋附の古い組重が沢山ありますね。私たちが豆府や剥身を....