青野季吉[語句情報] »
青野季吉
「青野季吉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
青野季吉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「思想と風俗」より 著者:戸坂潤
的な批評家を小林秀雄達とするのは一応判るが、心理と論理との間を飛びまわる批評家を
青野季吉と大森義太郎とだとするのはよく判らない。第一正にこの点で青野と大森との間....
「死までを語る」より 著者:直木三十五
。笑画の小間物屋番頭忠八みたいな宮島新三郎、その外、田中純、西条八十、村山至大、
青野季吉、保高徳蔵、細田源吉、細田民樹。 このクラスだけで、評論、プロ文学、詩....
「今日の文学の展望」より 著者:宮本百合子
眺めることの出来る闊達自在な精神」であるとして横光氏によって提出されたのである。
青野季吉氏は「紋章」にすっかり「圧迫され」横光氏の「自由の精華」に讚辞を惜しまれ....
「作家と時代意識」より 著者:宮本百合子
ちこちでリアリズム否定の論が生じていることは注目に価する。 この間『都新聞』に
青野季吉氏がかかれた文章に、今のような時に文学の仕事なんかしていていいのかという....
「今日の日本の文化問題」より 著者:宮本百合子
ようと努力している人々に、林房雄、石川達三、その他の作家の自己擁護の放談がある。
青野季吉は、一九二〇年代の末には、日本の進歩的な文学評論の活動家の一人であった。....
「日本イデオロギー論」より 著者:戸坂潤
自由主義部面はすでに多くの人が之を注目している。或いは「文学に於ける自由主義」(
青野季吉氏)とか、或いは「精神的な自由主義」(大森義太郎氏)とか、云われている。....
「思想としての文学」より 著者:戸坂潤
モーラリティーに基いて通俗性を分析すべき方向からは大分縁遠くなるだろうと思うが(
青野季吉は、思想・論理・主張・叫び・感激・の欠乏を文学の通俗性の要素として数えて....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
象だ。 この文章又は例の「要項」の摘要に対する批評は山川均氏(『中央公論』)や
青野季吉氏(『読売』)等の「左翼民主主義者」達から、相当コッピドク敢行されている....
「あとがき(『宮本百合子選集』第三巻)」より 著者:宮本百合子
、アナーキズムとボルシェビズムの対立のはっきりしはじめた時代であった。蔵原惟人・
青野季吉その他の人々によって、芸術の階級性ということが主張され、文学の社会性の課....
「あとがき(『宮本百合子選集』第六巻)」より 著者:宮本百合子
江口渙その他の無産階級出身の小説家の作品が登場し、芸術理論の面では、平林初之輔、
青野季吉、蔵原惟人等によってブルジョア文芸批評の主観的な印象批評に対して、文学作....
「あとがき(『宮本百合子選集』第十一巻)」より 著者:宮本百合子
化平衡論」(谷川徹三)。「文学の非力」(高見順)という悲しい諦めの心、或は、当時
青野季吉によって鼓舞的に云われていた一つの理論「こんにちプロレタリア作家は、プロ....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
の面のみをとりあげて、考えかたの誤りを見ていない。又、本月号の何かの雑誌で宇野と
青野季吉の文学対談で、有島の苦しみは芥川より単純だと云っている。それもわかります....
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
論』へ『現代文学論』の書評をかねて文学感想をかきました。すこし面白いと思います。
青野季吉が作家の凝視ということをかいている、二月『中公』。「文芸時評」。作品と作....
「昭和四年の文壇の概観」より 著者:平林初之輔
れるべき問題であろう。幾分お祭り気分的に上ずった、プロレタリア文壇の一部に対する
青野季吉の忠告は、勝本氏らによりて簡単に葬り去られたが、この問題も来年度にはきっ....
「文芸評論の方法について」より 著者:戸坂潤
在依然として日本の文芸評論界を支配していることは、公平に見て真理である。 まず
青野季吉と森山啓とは或る意味での双璧だろう。と云うのは、二人とも最近著しく印象追....