静寂[語句情報] » 静寂

「静寂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

静寂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
にする夕明《ゆうあか》りの中に、薄甘い匂《におい》を漂わせていた。それはこの庭の静寂に、何か日本《にほん》とは思われない、不可思議な魅力《みりょく》を添えるよう....
日光小品」より 著者:芥川竜之介
が、どうして私の感興を引いたかはしらないが、私にはこの高原の、ことに薄曇りのした静寂がなんとなくうれしかった。 工場(以下足尾所見) 黄色い硫化....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
にゆくことを忘れなかった。動くともなく動き、流るるともなく流れる大川の水の色は、静寂な書斎の空気が休みなく与える刺戟《しげき》と緊張とに、せつないほどあわただし....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
た森林も、おいおい彼と交渉のない、死んだ自然に変って行った。彼は朝夕《あさゆう》静寂な谷間の空気を呼吸しても、寸毫《すんごう》の感動さえ受けなくなった。のみなら....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
ような時代至って急に目覚ましい速度で進化し、そうしてその後は徐々に再び永遠の死の静寂に沈んでゆくというのである。しかしこれは第一常識的にも考えられないことである....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
なさびがある。ここに一樹、思うままの松の枝ぶりが、飛石に影を沈めて、颯と渡る風に静寂な水の響を流す。庭の正面がすぐに切立の崖で、ありのままの雑木林に萩つつじの株....
鷭狩」より 著者:泉鏡花
びでございましょう。」 「お喜びかね。ふう成程――ああ大した勢いだね。おお、この静寂な霜の湖を船で乱して、谺が白山へドーンと響くと、寝ぬくまった目を覚して、蘆の....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
、森を隔てて、煉瓦の建もの、教会らしい尖塔の雲端に、稲妻が蛇のように縦にはしる。静寂、深山に似たる時、這う子が火のつくように、山伏の裙を取って泣出した。 トウ....
古狢」より 著者:泉鏡花
掃清めた広い土間に、惜いかな、火の気がなくて、ただ冷たい室だった。妙に、日の静寂間だったと見えて、人の影もない。窓の並んだ形が、椅子をかたづけた学校に似てい....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
うかなさりやしねえのかと思ったのは、こう変に山が寂しくなって、通魔でもしそうな、静寂の鐘の唄の塩梅。どことなくドン――と響いて天狗倒の木精と一所に、天幕の中じゃ....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
とラザルスの拳に見入っていた。音楽師たちはそのまま音楽をつづけてはいたが、一座の静寂はかれらの心にまでも喰い入って来て、掻き散らされた焼木杭に水をかけたように、....
多神教」より 著者:泉鏡花
、御手洗にて水を掬い、鬢掻撫で、清き半巾を袂にし、階段の下に、少時ぬかずき拝む。静寂。きりきりきり、はたり。何処ともなく機織の音聞こゆ。きりきりきり、はたり。―....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
りにいざない、ときたま鶉が鳴いたり、啄木鳥の木を叩く音が聞えるが、あたりに漲ぎる静寂を破る響はそれくらいのものだ。 思いおこしてみると、わたしがまだ少年のころ....
山吹」より 著者:泉鏡花
形使と並び坐す。稚児二人あたかも鬼に役せらるるもののごとく、かわるがわる酌をす。静寂、雲くらし。鶯はせわしく鳴く。笙篳篥幽に聞ゆ。――南無大師遍照金剛――次第に....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
めに起る松籟が耳辺を掠めてゆくのである。そうしたことが知れるとその騒々しさは忽ち静寂な趣に変ってゆく。仰いで大空を蔽う松葉を眺めると、その間に小さな豆のような小....