非力[語句情報] »
非力
「非力〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
非力の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
しお》にして、左近の同道を承諾した。まだ前髪《まえがみ》の残っている、女のような
非力《ひりき》の求馬は、左近をも一行に加えたい気色《けしき》を隠す事が出来なかっ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
天命に委《ま》かせるより仕方はない。
少時学語苦難円 唯道工夫半未全
到老始知
非力取 三分人事七分天
趙甌北《ちょうおうほく》の「論詩」の七絶はこの間の消....
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
から、貴子のような女は近づいて行くのだ。パトロンのある女は、こんどは逆に自分より
非力の男と浮気したがるものだ。春隆も、貴子の眼にはそれだけ相場が下ったのか、終戦....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
ただ有難い。徒らに大きな理想を持っても万人は愚か、自分自身でさえ幸福になり得ない
非力な人間が、ともかくもわが子とは云え、一人立派に成長した男子を今や完全な幸福感....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
れば、――という事だったのだ。つまり、この形を思い浮べたという訳だが、しかし病弱
非力の易介には、とうていこれだけの重量を動かす力はないのだ」
「幌骨と兜?」と熊....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
件を述べてから、 「とにかく、その一本の紐は、事件を難解にしたばかりでなく女性の
非力な点を巧みに覆し、すべてにおいてルキーンの犯罪だと見せかけようとしたのです。....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
さあ一番来い、おれに勝てるか、といって氏郷が相撲を挑《いど》んだ。氏郷ももとより
非力の相撲弱では無かったのであろう。左馬允は弱った。勘気を赦されて帰り新参になっ....
「紫大納言」より 著者:坂口安吾
あった。御覧の通りの仕儀なのでした。無道な賊が現れて、笛を奪ってしまったのです。
非力の私に、どうするてだてがありましょう。御覧なさい。私は太刀も奪われました。衣....
「文化祭」より 著者:坂口安吾
養がよいのに力がない。鉄棒にぶら下れば、ぶら下りッ放しで動くことができないという
非力で、およそスポーツというものには何一ツ趣味もなければ縁もなかった。 こうい....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
に対して、よびかけられた方は返事の仕様がありませんよ。余は武術のタシナミもなく、
非力であるから、助けたい気持もあるが、兇器をもてるオイハギに立ちむかって汝を助け....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
八十吉も清松も息綱持ちに各々の細君を使っていた。一般に深海作業になると、とても
非力な女などでは綱持ちの大役はつとまらないと云われているが、彼らの妻女はいずれも....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
能があるという。非常に利口で、全てにつけて考えが行き届いているが、痩せ型で至って
非力な男だと人々は云っている。ところが、こうと思いこむと執念深くて、必ずやりとげ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
れた際には、格闘の跡もなければならない道理だよ。オカネは寝こみを襲われているぜ。
非力とは云え因業婆アが目をさまして盗ッ人を迎えたならば、鵞鳥どころの騒ぎじゃすみ....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
たとたん寄りきってしまう。食い止められると、九十五パーセント負ける。なぜなら彼は
非力だからである。 彼は身長は私と同じぐらい、六寸五分ぐらいである。しかし、骨....
「活人形」より 著者:泉鏡花
来い、家の亭主ここに控えた。「何をと、八蔵は隠し持ったる鉄棒を振翳して飛懸れば、
非力の得衛仰天して、蒼くなって押隔つれど、腰はわなわな気はあぷあぷ、困じ果てたる....