非望[語句情報] » 非望

「非望〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

非望の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
めくら草紙」より 著者:太宰治
の寝ている籐椅子《とういす》のすぐちかくに坐って、かたわらの机に軽くよりかかり「非望」という文芸冊子を、あちこち覗《のぞ》き読みしているこのお隣りの娘について少....
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
地菩薩の再来とも仰がれる方じゃ」と、そのうちのある者は、実之助の敵討ちを、叶わぬ非望であるかのようにいい張った。 が、こう周囲の者から妨げられると、実之助の敵....
名人伝」より 著者:中島敦
、その棘《とげ》の先端《せんたん》をもってハッシと鏃を叩《たた》き落した。ついに非望の遂《と》げられないことを悟《さと》った紀昌の心に、成功したならば決して生じ....
オリンポスの果実」より 著者:田中英光
さい》、たいへん理想に燃えていたものです。なによりも、貧しき人々を救いたいという非望を、愛していました。だから、その頃《ころ》、なにか苦しい目にぶつかると、あの....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
蔵等と様々に私を威して居たのですが、其の威しの利かぬ為果ては自分で取り出すと云う非望を起し、遂に図※を盗み取り兄の許へ送った事は貴方が御存じの通りです、けれど一....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
惑や、もう少し進んだところで、社会一般の進歩を促し進めるというような、柄にもない非望に駆られて、お前は甘んじて一つしかないお前の全生命を片輪にしてしまいたがるの....
自叙伝」より 著者:大杉栄
いたのだった。彼は伯父さんの家から泣いて帰って来た。中学校へはいりたいなぞという非望を叱られて、近々に函館のある商店へ小僧に行くようにと命ぜられて来たのだ。 ....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
「父娘、腹を合せて不義を強いるような不埓者、すておかば恩寵に甘えて、どのような非望企らむやも計られませぬ、知りつつお膝をお借り申し奉ったは、みな、主水之介、上....
もの思う葦」より 著者:太宰治
、それらに就いては後日、また機会もあろう。(ないかも知れぬ。) 追記。文芸冊子「非望」第六号所載、出方名英光の「空吹く風」は、見どころある作品なり。その文章駆使....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
奉公は、盆正月に近所の若い者や女子供の相手になって遊ぶ位が落である。儂は最初一の非望を懐いて居た。其は吾家の燈火が見る人の喜悦になれかしと謂うのであった。多少気....
謀叛論(草稿)」より 著者:徳冨蘆花
に立派な御心がけである。諸君、我らはこの天皇陛下を有っていながら、たとえ親殺しの非望を企てた鬼子にもせよ、何故にその十二名だけ宥されて、余の十二名を殺してしまわ....
雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
云う、親父《おやじ》どのを、威《おど》したり、すかしたりして、自分たちの、あらぬ非望に引き入れて、しかも最後に、親父どのだけに責《せめ》を負わせ、裏長屋に狂い死....
比較言語学における統計的研究法の可能性について」より 著者:寺田寅彦
くなるのである。 そうかと言って、自分でこのような大問題をどうにかしようという非望を企てるわけにも行かないわけであるが、それでもただやみがたい好奇心から、余暇....
道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
でられた。その趣意は、道鏡が臣籍の出として日本において開闢以来かつて他に類のない非望をあえてしたという事は、彼がまた一の僧侶であることから、我々仏教徒にとってこ....
噴水物語」より 著者:岡本かの子
ッコ時代の技巧的な噴水――どれもみな目に見えぬものを水によって見ようとする人間の非望を現わしたものではないでしょうか」 「これも理想を追求する人間意慾の現れと見....