非難[語句情報] »
非難
「非難〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
非難の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
いちょう》を極めていた。すると、折り返して来た手紙には、始めからしまいまで猛烈な
非難の文句のほかに、何一つ書いてない。
自分はあなたの八犬伝といい、巡島記とい....
「春」より 著者:芥川竜之介
気軽にこう言った。と言うのは彼女の感情を、――かなり複雑な陰影を帯びた好奇心だの
非難だのあるいはまた同情だのを見透《みす》かされないためもあれば、被告じみた妹の....
「文放古」より 著者:芥川竜之介
でも結婚しないとすれば、たといこの市《まち》にいるように莫迦莫迦《ばかばか》しい
非難は浴びないにしろ、自活だけは必要になって来るでしょう。ところがあたしたちの受....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
ひ》をくれ給え。」
「朝日?」
物売りは不相変《あいかわらず》目を伏せたまま、
非難するように問い返した。
「新聞ですか? 煙草《たばこ》ですか?」
保吉は眉....
「校正後に」より 著者:芥川竜之介
ぬぼれにとどまらない以上は。
○僕の書くものを、小さくまとまりすぎていると言うて
非難する人がある。しかし僕は、小さくとも完成品を作りたいと思っている。芸術の境に....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
の中にこう云う私憤を洩《も》らすとすれば、愚者にあらずんば狂者である。――と云う
非難が多かったらしい。現に商業会議所会頭某|男爵《だんしゃく》のごときは大体|上....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
がいたじゃありませんか。」
「気の毒な事をしたものです。」
素戔嗚は何となく、
非難でもされたような心もちになって、思わず眼を薄日《うすび》がさした古沼《ふるぬ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
悲劇は年少の為、或は訓練の足りない為、まだ良心を捉《とら》え得ぬ前に、破廉恥漢の
非難を受けることである。
我我の喜劇は年少の為、或は訓練の足りない為、破廉恥漢....
「出帆」より 著者:芥川竜之介
まない。僕は君に、いつか、「燃焼しない」(君のことばをそのまま、使えば)と言って
非難されたことを思い出した。そうして微笑した。僕の前では君の弟が、ステッキの先へ....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
現れるのでございますから、その意志が少しもない妻の場合には、当てはまらないと云う
非難もございましょう。また一歩を譲って、それで妻の二重人格が説明出来るにしても、....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
たには余り批評をしない。批評をするのは生きかただけである。半三郎もそのために格別
非難を招かずにすんだ。いや、
非難どころではない。上役《うわやく》や同僚は未亡人《....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
は案外世渡りの術に長じた奸物らしい気がしていた。「いやに傲慢な男です」などと云う
非難は到底受けそうもない気がしていた。それだけに悪口を云われた蛇笏は悪口を云われ....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
して見れば菊池寛の作品を論ずる際、これらの尺度にのみ拠ろうとするのは、妥当を欠く
非難を免れまい。では菊池寛の作品には、これらの割引を施した後にも、何か著しい特色....
「久米正雄」より 著者:芥川竜之介
某と云うレストランに、久米とマンハッタン・カクテルに酔いて、その生活の放漫なるを
非難したる事ありしが、何時か久米の倨然たる一家の風格を感じたのを見ては、鶏は陸に....
「初雪」より 著者:秋田滋
出来ないッてことは得心だったはずじゃないのかい」 良人のこの言葉とその調子には
非難が含まれていることに気がついたので、彼女はそのまま口をつぐんでしまった。彼女....