靡く[語句情報] » 靡く

「靡く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

靡くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
、夫人は洋傘をすぼめた。 と見ると黒髪に変りはないが、脊がすらりとして、帯腰の靡くように見えたのは、羽織なしの一枚|袷という扮装のせいで、また着換えていた――....
春昼」より 著者:泉鏡花
方に脊の高い麦畠が、なぞえに低くなって、一面に颯と拡がる、浅緑に美い白波が薄りと靡く渚のあたり、雲もない空に歴々と眺めらるる、西洋館さえ、青異人、赤異人と呼んで....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
げている。これにこそ、わけがあろう。 まず聞け。――青苔に沁む風は、坂に草を吹靡くより、おのずから静ではあるが、階段に、緑に、堂のあたりに散った常盤木の落葉の....
小春の狐」より 著者:泉鏡花
波が誘うように、雪なす足の指の、ぶるぶると震えるのが見えて、肩も袖も、その尾花に靡く。……手につまさぐるのは、真紅の茨の実で、その連る紅玉が、手首に珊瑚の珠数に....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
も射さず、水を離れた夕炊の煙ばかり、細く沖で救を呼ぶ白旗のように、風のまにまに打靡く。海の方は、暮が遅くて灯が疾く、山の裾は、暮が早くて、燈が遅いそうな。 ま....
陽炎座」より 著者:泉鏡花
わないで、ひとえに浅みどりの柳の葉を、針で運んで縫ったように、姿を通して涼しさの靡くと同時に、袖にも褄にもすらすらと寂しの添った、痩せぎすな美しい女に、――今の....
神鷺之巻」より 著者:泉鏡花
げようと、……二度も、三度も。」―― 欄干の折れた西の縁の出端から、袖形に地の靡く、向うの末の、雑樹茂り、葎蔽い、ほとんど国を一重隔てた昔話の音せぬ滝のような....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、白く、また曇ったり、濁ったり、その日の天気、時々の空の色に、ひらひらと風次第に靡くが見えたし、場処によると――あすこがもう水道橋――三崎|稲荷の朱の鳥居が、物....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、廂に海原の緑をかけて、簾に沖の船を縫わせた拵え。刎釣瓶の竹も動かず、蚊遣の煙の靡くもなき、夏の盛の午後四時ごろ。浜辺は煮えて賑かに、町は寂しい樹蔭の細道、たら....
黒百合」より 著者:泉鏡花
な中に、ここかしこ二ツ三ツ岩があった。その岩の辺りで、折々花が揺れて、さらさらと靡くのは、下を流るる水の瀬が絡まるのであろう、一鳥声せず。 理学士は、それとも....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
っくりした括枕に似ています。そちこち陽炎や、糸遊がたきしめた濃いたきもののように靡くでしょう。雲雀は鳴こうとしているんでしょう。鶯が、遠くの方で、低い処で、こち....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
く植わっている。土手は一面の蘆で、折しも風立って来たから颯と靡き、颯と靡き、颯と靡く反対の方へ漕いで漕いで進んだが、白珊瑚の枝に似た貝殻だらけの海苔粗朶が堆く棄....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
が流れて、女まじりに里人が能登縮をさらしていて、その間々の竈からは、塩を焼く煙が靡く。小松原には、昼顔の花が一面に咲いて、渚の浪の千種の貝に飜るのが、彩色した胡....
三枚続」より 著者:泉鏡花
のか真剣だ、ずっと寄んねえ、内証話は近い方が可い、」と、ぐいと引くと、身体が斜に靡く処を、足を挙げて小間使の膝の上に乗せた、傍若無人の振舞。 「何をするか、」 ....
活人形」より 著者:泉鏡花
ついたて。これからあの下枝を殺してさ。「下枝|様を。「三年|以来辛抱して、気永に靡くのを待っていたが、ああ強情では仕様が無え。今では憎さが百倍だ。虐殺にして腹癒....