面体[語句情報] »
面体
「面体〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
面体の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
事がわかった。幸《さいわい》、その侍の相方《あいかた》の籤《くじ》を引いた楓は、
面体《めんてい》から持ち物まで、かなりはっきりした記憶を持っていた。のみならず彼....
「槍が岳に登った記」より 著者:芥川竜之介
いばかりに日に反射したのやら、赤みを帯びたインク壺《つぼ》のような形のやら、直八
面体の角ばったのやら、ゆがんだ球のようなまるいのやら、立体の数をつくしたような石....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
的といい、後者を非価値的というのである。
なお、この関係は、左図のように、直六
面体の形で表わすことができる。
この図において、正方形をなす上下の両面は、....
「仇討三態」より 著者:菊池寛
直之進であるとは決っていない。ことに父が討たれたときに、弱冠であった忠三郎が敵の
面体を確かに覚えていようはずがない。その忠三郎が、一目見たからといって淳庵が直之....
「三の字旅行会」より 著者:大阪圭吉
五 するとこの時妙なことが起った。その妙齢な美人は、いとも御気嫌斜めな御
面体で、 「失礼しちゃうワ。そんなもの、あたしンじゃアなくってよ?」 いい捨て....
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
かける。) 夜叉王 して、御用の趣は。 頼家 問わずとも大方は察しておろう。わが
面体を後のかたみに残さんと、さきにその方を召し出し、頼家に似せたる面を作れと、絵....
「桶狭間合戦」より 著者:菊池寛
が羽織を着、膝を付けて、信長に声を掛けられるのを待って居る様子である。信長見ると
面体|勝れて居るので、何者だと問うと、桑原甚内と云い、嘗つて義元が度々遊びに来た....
「千早館の迷路」より 著者:海野十三
の作った傑作――いや、それとも違う……魔人の習作だ。いや人間と悪魔の合作になる曲
面体――それも獣欲曲
面体……」 「えっ、何の曲
面体?」 このとき帆村は、はっと....
「天守物語」より 著者:泉鏡花
細長うなりました。なれども、過失の功名、死んで変りました人相が、かえって、もとの
面体に戻りました。……姫君も御覧ぜい。 亀姫 (扇子を顔に、透かし見る)ああ、ほ....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
。頭を振っていると芯がまだすこし痛む。あたりを見廻す。いやに真四角な部屋だ。正六
面体の部屋だ。中の調度は、小さな客間といった感じで、出入口のついている壁を除く他....
「風博士」より 著者:坂口安吾
地上に見出すのみである。然り、ただ一策である。故に余は深く決意をかため、鳥打帽に
面体を隠してのち夜陰に乗じて彼の邸宅に忍び入ったのである。長夜にわたって余は、錠....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
、浪人が所持するに相違無いな」 「左様に御座りまする」 「その金三郎と申す浪人の
面体は」 「恐れ多い事ながら、御上に克似の箇所も御座りまする」 「ふむ――」 ....
「拷問の話」より 著者:岡本綺堂
になるとまたその申口をかえて、自分にはそんな覚えはない、同類の勝五郎というものの
面体が自分によく似ているから、手代どもはおそらくそれを見あやまったのであろうと申....
「活人形」より 著者:泉鏡花
、人の形をなしたる物は、何まれ心を注くべきなり。と思い返して傍に寄り、倒れし男の
面体を月影にてよく見れば、かねて知己なる八蔵の歯を喰切りて呼吸絶えたるなり。銀平....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
が
元素を
掻き寄せて、持っていると、
霊と物との二つが密接して
一つになった両
面体を割くことは、
どの天使にも出来ません。
それを分けることの出来るのは、
た....