面桶[語句情報] »
面桶
「面桶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
面桶の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「山椒大夫」より 著者:森鴎外
が、あすからはめいめいがもらいに来ると誓って、ようよう※子《かれいけ》のほかに、
面桶《めんつう》に入れた※《かたかゆ》と、木の椀《まり》に入れた湯との二人前をも....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
多少富裕な家の息子の果であろう。乞食になっても権高で、中々吾儘である。五分苅頭の
面桶顔、柴栗を押つけた様な鼻と鼻にかゝる声が、昔の耽溺を語って居る。仙さんは自愛....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
多し、土伝に昔ノーヅツ(上述|野槌《のづち》か)ここに棲み長《たけ》五、六尺太さ
面桶《めんつう》ほどで、頭と体と直角を成して槌のごとく、急に落ち下りて人々を咬《....
「近世快人伝」より 著者:夢野久作
ってみました。 『ホラ……余り物ば遣るぞ』 と云うて蒲鉾小舎の入口に乾いて在る
面桶に半分ばかり入れてやりましたので、非人はシキリに押頂いておりましたが、暫くし....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
らもち》様の小獣で悪臭ありというが、『沙石集』の説に近い。あるいは、長五、六尺で
面桶《めんつう》ほど太く、頭が体に直角をなして附した状、槌の頭が柄に著いたごとし....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
きにかかりました。
その弁当というのが、一かたけに約五合炊ぐらいははいる古風な
面桶《めんつう》で、その中には梅干が二つと、沢庵が五切ればかり入れてあるだけのも....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
どは、今夜はきっと鳴るという噂で、夜中に飯を炊いた。弁当は飯に梅干と沢庵を添えて
面桶に入れ、これを網袋に入れて腰に附けるのだ。私の弁当は祖母と一緒というのであっ....
「怪しの者」より 著者:国枝史郎
、下女下男までが親切で、わたしの顔を見ますると「勢州が見えたから何かやりな」と、
面桶の中へ、焚きたてのご飯などを、お入れ下さるのでございます。さてその日も、ご飯....
「平ヶ岳登攀記」より 著者:高頭仁兵衛
ばかりの岩魚を釣って来て、今夜は岩魚の寝入っているのを捕えて来るというて、頻りに
面桶を入れていた網などを利用して、手網のようなものを製作している、自分は岩魚の寝....
「手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
いる籠などの類に、形に特色あるものを見かけます。こういう地方的な品物の中で、「竹
面桶」の如きは全く他にない品と覚えます。他では杉か檜の曲物細工でありますが、これ....