面火[語句情報] » 面火

「面火〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

面火の前後の文節・文章を表示しています。該当する10件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
へ顔を出すのを、新吉が熟々《つく/″\》見ると、此の間法蔵寺で見たとは大違い、半面火傷の傷、額《ひたえ》から頬へ片鬢《かたびん》抜上《ぬけあが》りまして相が変っ....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
のぼった、――と、見るより、煙は忽ち炎と変じて、あれよあれよという間に、あたり一面火の海と化し甲賀流火遁の術であった。 炎はみるみる蟇の背に乗りうつった。蟇は....
オンチ」より 著者:夢野久作
じゃけに俺あ取らん。キット取れるものをば毎年、取りに出るチウ事は、何ぼオンチでも面火が燃えるてや……のう……」 といううちに又野はモウ赤面しながら苦笑した。正....
怪塔王」より 著者:海野十三
うとしたとき、丘は天地もくずれるような大爆音もろとも爆発してしまいました。空は一面火のかたまりです。下からふきあげる岩や泥は、まるで噴火山のようでありました。怪....
お父さん」より 著者:林芙美子
どんなに悲しかったでしょう。僕はそのころ、おかあさんとふるえながら、壕の中で、一面火の海になったのを見ていましたけれども、らんちゅうのことなんか気がつきませんで....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
を残らず焼払い遂に浅草|茅町二丁目まで延焼し、見附を越して両国へ飛火致し、両国一面火になって、馬喰町を焼き、横山町三丁目残らず、本町通りを出て日本橋通りから江戸....
幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
物の山を為す。ところが、横丁々々から一斉に吹き出した火は長いなりに大巾になって一面火の海となり、諏訪町、駒形一円を黒烟に包んで暴れ狂って来た。 で、今度は広小....
五重塔」より 著者:幸田露伴
念もなしにいしところへ、野猪よりもなお疾く塵土を蹴立てて飛び来し清吉。 忿怒の面火玉のごとくし逆釣ったる目を一段|視開き、畜生、のっそり、くたばれ、と大喝すれ....
長崎の鐘」より 著者:永井隆
トゲン教室の疎開跡のまだ材木を片づけていない広場は、まだ炎のたけは低いけれども一面火の海である。五人はかねて防空演習でやりつけたとおり、一方の隅からバケツの水を....
三国志」より 著者:吉川英治
兵を三方にわけて、西門北門南門の三手から、火矢、鉄砲、油礫などを投げかけ、城頭一面火焔と化すとき、一斉に、兵なき東の門へ馳け迫れ。――城内の兵は周章狼狽、ことご....