面白半分[語句情報] » 面白半分

「面白半分〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

面白半分の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
。さあ、誰と語ろうてござった。それを聞こう。それを打ち明けられい」 妬み半分と面白半分とで、女たちは鉄漿黒《かねぐろ》の口々から甲高《かんだか》の声々をいよい....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、それでも可なりに諸人の注意をひいて、近所の子ども等は竹竿や箒などを持ち出して、面白半分に追いまわしていると、それが日ましに殖えて来て、六月|晦日にはその数が実....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
た。それが一人であるか、五人六人が党を組んでいるのか、あるいはその噂を聞き伝えて面白半分に真似るものが幾人も出来たのか、そんなことも一切判らなかった。一体なんの....
耽溺」より 著者:岩野泡鳴
終ってあるメレジコウスキの小説「先駆者」を手に取った。国府津へ落ちついた当座は、面白半分一気に読みつづけて、そこまでは進んだが、僕の気が浮かれ出してからは、ほと....
あやつり裁判」より 著者:大阪圭吉
するだけではなく、ひょっとすると、その合間合間のいろんな事件にも手下でも使って、面白半分四方八方メチャクチャの証言でもさしてるんではないか、いや、又そうなるとだ....
自叙伝」より 著者:大杉栄
見せた。青白い、ぼやけた輪郭の、ぼっぼと燃えているようなお化がそこに現れた。僕は面白半分、恐さ半分で、伯母さんの言いなり次第に、指先きでお化の顔をいじって見た。....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
」と大きく書いた白布を胸に縫い付けているので、誰の眼にも着き易く、往来の兵士らが面白半分に「十郎、五郎」と呼ぶので、二人もいちいちその返事をするのに困っているよ....
日本脱出記」より 著者:大杉栄
とあって、その下にわざわざボルシェヴィキと書いてあるのもあった。 僕も一つ面白半分に、 E. Osugi.(エイ、オスギ) Anarchiste jap....
カンカン虫殺人事件」より 著者:大阪圭吉
船があるからと言って、向うの船渠の方へ出掛けて行った。そこで私も喬介に誘われて、面白半分に技師の後に従った。 一号|船渠の渠門の前には、千トン位いの貨物船が、....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
るのですやろ。」 「お方、八百屋の勘定は。」 と亭主|瞬きして頤を出す。女房は面白半分、見返りもしないで、 「取りに来たらお払いやすな。」 「ええ……と三百は....
星女郎」より 著者:泉鏡花
朝茶の子、こいつ見物と、裾を捲って、蹲み込んで、 (負けるな、ウシ、) などと面白半分、鼬殿を煽ったが、もう弱ったか、キチキチという声も出ぬ。だんだんに、影が....
お住の霊」より 著者:岡本綺堂
爪繰って、口には何か念仏を唱えている。 この隠居が椽端近く歩み出て、今や掻堀を面白半分に騒ぎ立つ家来共を制して、もうもうそれには及びませぬ、縡の仔細は妾が能う....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
てしまった。それまでは文学を軽視し、内心「|時間潰し」に過ぎない遊戯と思いながら面白半分の応援隊となっていたが、それ以来かくの如き態度は厳粛な文学に対する冒涜で....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
っきりと見えた。秋天片雲無きの日にここへ来たのは没怪の幸であった。帰りは下り阪を面白半分に駈け降りると、あぶなく滑って転びそうになること両三度。降りてしまったら....
色盲検査表の話」より 著者:石原忍
をしていました。ところがその時の友人が偶然色盲でして、その人が何げなく、おそらく面白半分であったのでしょうが、ひとつ色盲者には読めるが健康者には読めないような表....